80対20の法則は、「結果の大半は一部の要因によって構成されている」という経験則です。
この法則を応用すれば、持っている費用やリソースが少なくても、最大限の売上・利益を生み出すことが可能です。
今回の記事では、そんな80対20の法則について意味や具体例、活用する方法などをわかりやすく解説します。
80対20の法則について理解したい方や、優良顧客を重視すべき理由を知りたい方は必見です。
80対20の法則(パレートの法則)とは
80対20の法則とは、ある事柄に対する成果の80%は、全体のうち20%程度の要素が生み出しているという理論です。
簡単にいうと、「一部(およそ2割)のわずかな重要要因によって、結果の大半(およそ8割)が左右されること」を表しているわけです。
イタリアの経済学者であるパレート氏が研究・発見したことから「パレートの法則」とも呼ばれています。
80対20の法則に関する具体例
日々の生活からビジネスに至るまで、あらゆる分野で「80対20の法則」が当てはまっていると言われています。
この章では、「ビジネス」、「経済」、「生活・社会」という3つの分野に分けて、80対20の法則についての具体例をご紹介します。
ビジネス
日々の仕事やマーケティングなどでは、主に以下に挙げた状況で80対20の法則が当てはまると言われています。
・利益の80%を20%の優秀な社員が稼いでいる
・仕事における成果の80%は20%の重要な業務から生み出されている
経済
経済というマクロな目線で見ると、80対20の法則は以下の状況に当てはまります。
・80%の資源およびエネルギーを全人口のうち20%の人たちが消費している
生活・社会
実は私たちの身近な生活にも、80対20の法則が当てはまるケースは少なくありません。
80対20の法則が当てはまる身近な事例は以下のとおりです。
・犯罪の80%はわずか20%の人によって引き起こされる
80対20の法則をマーケティングの仕事に役立てる方法
80対20の法則をマーケティングで役立てるには、「売上や利益に大きく貢献する少数の顧客・商品を重視する」ことが非常に重要です。
具体的には、主に以下の施策が有効となります。
・売上が上位である商品の製造・販売数を増加させる
・成約に繋がりやすい顧客層にのみ営業や広告配信を行う
・頻繁に自社製品やサービスを利用してくれる常連客へのサービスを強化する
・常連客のニーズを汲み取って商品・サービスの開発を行う
つまり、もたらす売上・利益が大きい顧客や品目に対して、より大きな割合のリソースや予算を割くようにするわけです。
結果に直結しやすい施策に集中するため、少ない費用でより多くの利益を得られるようになります。
少子高齢化や製品ライフサイクル(一つの製品が市場で生き残れる期間)の短縮化など、日本の企業を取り巻く環境はますます悪化しています。ただでさえ人口減少により顧客を獲得しにくくなっているのに、ようやく商品やサービスを開発して売り出しても、す[…]
80対20の法則を仕事やマーケティングで用いる際の注意点
80対20の法則を活用するにあたっては、「必ずしも80:20の比率になるとは限らない」という点に注意が必要です。
そもそも80対20の法則は、過去の事例を見ると大体80:20の割合になっているという経験則です。
そのため、「20%の優良顧客が30%の売上を生み出している」ケースや、「10%の優良顧客が95%の売上を生み出している」ケースなど、さまざまな割合が考えられます。
1つ目のケースだと、優良顧客が生み出している売上高はあまり大きくないため、それ以外の顧客も大事にすべきと言えます。
一方で2つ目のケースでは、ほとんどの売上高をわずかな優良顧客がもたらしているため、より徹底的にその顧客層を重視した施策を行うべきと判断できます。
重要なのは、実際に自社のケースに80対20の法則が当てはまっているかを分析することです。
80対20の法則が当てはまる場合は一部の顧客や商品を重視した施策を徹底し、当てはまらない場合は幅広い顧客をターゲットにする(幅広く商品を販売する)ようにしましょう。
80対20の法則が当てはまるという前提でマーケティングを行うと、かえって売上や利益が減少するリスクがあるので要注意です。
80対20の法則を深く理解するのに役立つ本
より深く80対20の法則を学ぶには、リチャード・コッチ氏が執筆した「増補リニューアル版 人生を変える80対20の法則」という本が役立ちます。
リチャード・コッチ氏はイギリス出身の経営コンサルタントであり、コンサル業や飲食業で成功し、ボストン・コンサルティング・グループをはじめとした超一流企業のアドバイザーを務めた方です。
そんな同氏が書いた本では、80対20の法則を用いて会社が成功するための方法が具体例を交えつつ説明されています。
最小限の労力で最大限の結果(利益)を得るためのノウハウが詰め込まれているので、マーケティングや経営に携わる方は必見です。
80対20の法則に関するまとめ
80対20の法則で示されているように、ビジネスでは「一部の顧客・商品が売上の大半をもたらしているケース」が多く見られます。
そのため、少ない労力や予算でなるべく大きな利益を生み出したいならば、一部の優良顧客や人気商品に特化した戦略を取り入れることが大切です。
特に中小・ベンチャーや個人事業主の場合、保有する予算や経営資源が少ない傾向にあるため、効率的に利益を得る重要性が高くなるでしょう。
今回ご紹介した80対20の法則を活用し、ぜひ最小の努力で最大の利益を得る施策を考えていただければと思います。
なお80対20の法則と正反対の考え方に「ロングテール」というものがあります。
80対20の法則とロングテールのどちらが優れているか知りたい方には、下記のページがおすすめです。
ビジネスを展開する上で悩ましいのが、「どの商品やサービスの販売に重点を置くべきか」だと思います。限りある経営資源を有効に活用するには、商品やサービスの販売を戦略的に行い、効率的に結果を出していく必要があります。その上で有効となる考え方に[…]