ご自身でビジネスを経営している方であれば、貸借対照表を一度は目にしたことがあると思います。
確定申告で必要となるため、ご自身で貸借対照表を作成した経験がある方も多いでしょう。
しかし作成方法は知っていても、貸借対照表の見方はいまいち理解できていない方は意外と多いです。
貸借対照表の見方を知っておけば、ご自身の経営する企業の財務的な安全性や問題点を分析できます。
また、投資家やM&Aを検討している方であれば、正しい尺度で企業の安全性を判断し、合理的な判断を下せるようになります。
今回の記事では、貸借対照表の見方について分かりやすく説明するので、経営者や投資家の方はぜひ参考にしてください。
貸借対照表とは?貸借対照表でわかること
貸借対照表とは、ある時点(事業年度末)における、企業の財政状態を表す財務諸表です。
バランスシート(B/S)とも呼ばれる貸借対照表では、左側(借方)に「資産」、右側(貸方)に「負債」と「純資産」を記載します。
資産 | 負債 |
純資産 |
資産の部分には「どんな資産を持っているか」を記載し、負債と純資産には「どこからお金を調達したのか」を記載します。
貸借対照表で資産と負債、純資産のバランスを確認すれば、その企業の安全性を判断できます。
つまり貸借対照表は、会社の「健康診断」や「成績表」のような書類です。
決算(確定申告)で作成が必須である点や経営分析に役立つことから、損益計算書とならんで特に重要な財務諸表として活用されています。
企業の一定期間の収支状況は、「損益計算書」と呼ばれる財務諸表に記録されます。したがって、「どのくらい稼いでいるか」とか「費用に無駄がないか」などを確認するには損益計算書の見方を知っている必要があります。そこで今回は、損益計算書の基本[…]
貸借対照表における「資産」の見方
貸借対照表の資産項目は、左上にある「流動資産」と左下にある「固定資産」に分けられます。
流動資産
流動資産とは、比較的短時間で現金化できる資産を意味します。
具体的には、下記の資産が該当します。
・売掛金
・受取手形
・商品
・貸倒引当金
・有価証券
・短期貸付金
固定資産
固定資産とは、長期的に保有・使用する資産であり、「有形固定資産」、「無形固定資産」、「投資その他の資産」の3種類に分類されます。
有形固定資産とは、実体として存在する(目に見える)固定資産であり、下記の資産が該当します。
・土地
・車両運搬具
・建設仮勘定
無形固定資産とは、実体がなく目に見えない固定資産であり、主に下記の資産があります。
・特許権
・商標権
・電話加入権
・のれん
・長期貸付金
・出資金
・関係会社株式
貸借対照表における「負債」の見方
貸借対照表の負債は、上から順に「流動負債」と「固定負債」に分けられます。
流動負債
流動負債とは、短時間で支払いや返済を行う必要がある負債です。
具体的には下記の負債が該当します。
・支払手形
・短期借入金
固定負債
固定負債とは、1年以上返済する必要のない負債であり、主に下記の項目があります。
・社債
・受入保証金
貸借対照表における「純資産」の見方
貸借対照表の純資産には、株主から調達した資金や利益の積み立て分など、返済義務のない資本が記載されます。
貸借対照表は左側(資産)と右側(負債+純資産)の金額が必ず一致するため、資産から負債を引いた金額が純資産となります。
そんな純資産は、「株主資本」とそれ以外の部分で成り立っています。
株主資本
株主資本とは、純資産のうち株主からの出資金と、出資金を元手に事業で得た利益の蓄積を意味します。
具体的には、下記の項目が株主資本に該当します。
・資本剰余金(資本金以外の元手資金)
・利益剰余金(利益の蓄積)
・自己株式
株主資本以外
株主資本以外の純資産として、主に下記の項目があります。
・新株予約権
・少数株主持分
貸借対照表の全体を通した見方
貸借対照表を実務に役立てるには、「資産」、「負債」、「純資産」を総合的に分析する必要があります。
この章では、貸借対照表の全体を通した見方を4つご紹介します。
資産と負債どっちが多いか(債務超過になっていないか)
貸借対照表を見る際は、真っ先に資産と負債のどちらが多いかを確認しましょう。
資産が負債よりも多ければ問題ありませんが、負債の方が多い状態は要注意です。
負債の方が多い状態は「債務超過」と呼ばれ、持っている資産をすべて売却しても負債を返済できない状態を意味します。
債務超過の状態は財務的に不安定であると見られるため、取引先などに契約を打ち切られるリスクがあります。
状況を打破しようとしても、新しい案件を獲得できなかったり、追加での融資を断られやすくなります。
つまり債務超過になると、倒産のリスクが大幅に上昇するわけです。
貸借対照表に目を通すときはまず債務超過の有無を確認し、債務超過であれば至急対策を講じましょう。
投資やM&Aで貸借対照表を確認する場合は、債務超過の企業はリスクが高いため避けるのが賢明でしょう。
負債と自己資本どっちが多いか
債務超過の次に重視すべきは、負債と自己資本の比率です。
そもそも負債とは返済義務のある資本であるため、よほど事業内容に自信がない限り活用割合は極力抑えるべきです。
特に銀行の融資のような有利子負債(利息の支払いが発生する負債)の場合は、元本の返済に加えて利息の支払いが生じるため、多いほど資金繰りが急激に悪化するリスクが高まります。
貸借対照表に書かれた負債と自己資本を確認し、負債の方が多いならば返済するなどして、自己資本の割合を増やすのがオススメです。
返済義務のない自己資本の割合を増やせば、資金繰りが悪化するリスクを低減できるためです。
流動資産と流動負債どっちが多いか
分析対象の会社について、1年以内の安全性(倒産リスク)を確認したいならば流動資産と流動負債のどっちが多いかを確認しましょう。
流動資産の方が多い場合は、一年以内に返済する必要がある流動負債を、一年以内に現金化できる流動資産で全額まかなえるため、短期的な安全性は高いと言えます。
一方で流動負債のほうが多い場合は、流動負債の返済を流動資産でまかなえないため、返済が滞ったり、返済で資金繰りが悪化するリスクが高いです。
とりあえず今後1年間は問題なく会社を経営できるかを確認したい場合は、流動資産と流動負債の割合を見比べましょう。
固定資産と自己資本どっちが多いか
一方で長期的な安全性(倒産リスク)を確認したいならば、固定資産と自己資本のどっちが多いかを確認する見方がオススメです。
※自己資本:純資産から新株予約権やその他有価証券の評価差額金などを差し引いた金額
たとえば建物などの固定資産は、購入した分だけの現金を稼ぐまでにある程度の時間がかかります。
そのため、極力は返済義務のない自己資本で購入するのがベストです。
負債で購入している場合、固定資産により十分な現金をかせぐ前に、資金の返済により経営が苦しくなるリスクがあるので注意です。
固定資産よりも自己資本が多ければ、自己資本で固定資産に投資できていることを意味し、長期的な安全性が高いと言えます。
経営分析とは、財務諸表に記載された情報を基に、収益性や安全性などの度合いを分析することを意味します。自社の現在置かれている状態を捉えて、いち早く経営で生じ得るリスクや弱みを回避・克服できる上で、経営分析は非常に有用です。今回の記事では[…]
貸借対照表の見方まとめ
確定申告のために作成する貸借対照表ですが、正しい見方をマスターすれば会社の直面している課題や現状を正しく理解できます。
お伝えしたように貸借対照表の見方は簡単ですので、ぜひご自身のビジネスや投資にも役立てていただければ幸いです。