起業したり新規事業を立ち上げるにあたり、最も重要なのが「事業ドメインの決定」です。
なぜなら事業ドメインをどう設定するかによって、対象となる顧客やそれに応じて行うべきマーケティング施策、事業の収益性などが大きく変わってくるからです。
とはいえ、事業ドメインの設定方法や企業ドメインとの関係性などはいまいち分からない方もいらっしゃるかと思います。
そこで今回の記事では、事業ドメインについて基本的な概要をわかりやすくお伝えします。
事業ドメインとは?事業ドメインの意味
事業ドメインとは、事業を展開する領域を意味します。
具体的には、どのような顧客に対して、どんなサービス・商品をどのような技術や手段によって提供するかを示すのが事業ドメインとなります。
事業ドメインの規定により、今後どのような経営戦略を立てるべきか、その方向性を明確にできます。
そのため起業する際や新規事業を立ち上げる際には、まず事業ドメインを決めた上で、具体的な経営戦略や顧客へのアプローチ施策などを考えていきます。
事業ドメインと企業ドメインの関係
企業ドメインとは、「会社全体として展開する事業の範囲」や「事業の組み合わせ」を意味します。
つまり事業ドメインは、会社全体としての活動範囲を示す企業ドメインの一部なのです。
基本的には企業ドメインの範囲(その会社は全社的にどのような事業を行うのか)に応じて、事業ドメインを規定するのがセオリーです。
突然企業ドメインと関係のない分野で事業を行うと、ノウハウや経験がないため上手くいく可能性が低いからです。
経営とマーケティングの違いは何でしょうか?すんなり答えられる方もいれば、突然言われるとすんなり答えられない方もいるかと思います。実際自分も以前は、経営とマーケティングの違いがあまりわかっていませんでした。そこで今回は、「経営」と[…]
事業ドメインの決定とセグメンテーションは何が違うのか?
事業ドメインと似た概念に、マーケティングの「セグメンテーション」があります。
一見同じものに見えますが、実は事業ドメインの決定とセグメンテーションは似て非なるものです。
そもそもセグメンテーションとは、商品やサービスのターゲットとなる顧客を決定する目的で、市場内の顧客を住んでいる地域やニーズなどの属性によって細分化する手法です。
一方で事業ドメインの決定とは、全社的な経営戦略・企業ドメインや自社の強み(コアコンピタンス)をベースに、事業自体の活動領域を決定する行為です。
つまりセグメンテーションは事業ドメイン決定の下位的な概念であり、事業ドメインが明確にある前提で行うものです。
もしくは事業ドメインが自社視点で、セグメンテーションが市場(顧客)視点であるとも言えます。
商品やサービスを新しく販売する際、その商品やサービスを誰にどうやって販売すべきかは重点的に考えなくてはいけません。消費者のニーズが多様化している昨今、ただ自社の売りたいものを手当たり次第に売っていては、会社経営を継続できるだけの利益は得[…]
事業ドメインの設定方法(決め方)
事業ドメインの設定方法には、物理的定義と機能的定義の二通りの決め方があります。
物理的定義とは、「具体的に顧客に提供するモノ」を中心に事業ドメインを設定する方法です。
たとえばテーマパークの運営を事業内容とすると、テーマパークにあるアトラクションを運営するのを事業ドメインとして定義します。
とても明確に事業ドメインを設定できるものの、一度決定した事業ドメインの範囲を超えるようなアイデアが思い浮かびにくいデメリットがあります。
一方で機能的定義とは、「顧客のニーズ」や「どんな価値を提供するのか」を中心に事業ドメインを設定する方法です。
先ほどの例(テーマパーク)で言えば、「来てくれる人に非日常的な楽しさを提供する」などという風に事業ドメインを設定できます。
抽象的ではあるものの、物理的定義と比べてユニークな発想が生まれやすいメリットがあります。
「テーマパークの運営」が事業ドメインだと「面白いアトラクションを増やす」くらいしかアイデアが出ません。
一方で「来てくれる人に非日常的な楽しさを提供する」と事業ドメインを設定しておけば、キャラクターで勝負したりグッズを販売したりと、物理的定義と比べてユニークな発想が出て来やすくなります。
場合によるかもしれませんが、新規事業を立ち上げる際には「機能的定義」で事業ドメインを設定するのを個人的にオススメします。
下記の記事では、新規事業立ち上げのプロセスなどについてもご紹介しているので、もしよければご参照ください!
新しく何かのビジネスを始める行為を、一般的には「新規事業の立ち上げ」と言います。新規事業の立ち上げは一見するとカッコ良く見えますが、立ち上がった新規事業の8〜9割は失敗してしまうと言われています。今現在成功している起業家の方でも、実[…]
事業ドメインを上手に設定するポイント
起業や新規事業立ち上げを成功させるには、事業ドメインをいかに上手に設定できるかが大事になってきます。
この項では、事業ドメインを上手に設定するポイントを3つお伝えします。
自社の「コアコンピタンス」を活かせる事業ドメインがベスト
コアコンピタンスとは、競合他社と比べて圧倒的に優れている能力を指します。
もう少し簡単にいうと、自社が持っている技術やノウハウの中でも、特に優れており自社の事業の中核をなしているものです。
起業するにしろ新規事業を立ち上げるにしろ、このコアコンピタンスを活かせる事業ドメインを設定するのがベストです。
専門書などでは難しく言われていますが、要するに「苦手だったり経験に乏しいコトをするよりも、得意だったり経験豊富なコトをした方が上手くいくよね」ってことです。
たとえばめちゃくちゃプログラミングを勉強して、実際にその仕事をして来たのであれば、その知識を活かせるような事業ドメインを設定した方が上手くいく可能性は高いですよね。
事業ドメインを設定する際には、自分の得意分野を意識するのがオススメです。
全社的な経営戦略や経営ビジョンとの一貫性を意識する
コアコンピタンスの部分と被りますが、全社的な経営戦略や経営ビジョンとの一貫性がある事業ドメインを設定するのもポイントです。
なぜなら一貫性を考えずにむやみやたらに事業を増やしては、会社全体として何をやっているかわからない会社となり、顧客からの理解を得にくくなるためです。
極端な例ですが、「子供達に楽しさを届ける」という経営ビジョンやそれに基づく戦略を立てている会社が、大人を対象にした事業ばかり行っていては共感を得られませんよね。
全社的な経営戦略やビジョンとの一貫性のない事業ドメインを設定すると、大抵の場合はコアコンピタンスも活かしきれないため、中々上手くいきません。
市場や顧客の特徴を十分理解した上で事業ドメインを設定する
自社のコアコンピタンスを活用でき、かつ全社的な戦略やビジョンとも一致していても、実はまだ不十分です。
なぜなら事業の領域ごとに、市場や顧客の特徴は異なるからです。
たとえばデザイン性などを活かした高付加価値戦略が有効な市場もあれば、薄利多売でより多くの商品を売るのが有効な市場もあります。
もしくは法人が顧客の場合もあれば、最終消費者が顧客となるケースもあります。
このように一つ一つのケースで市場や顧客の特徴は異なるため、事前に特徴を十分理解し、どのような方向性で事業を行うべきかをあらかじめ見当をつけておくのがベストです。
コアコンピタンスとは、ビジネスの中核となる強み・能力を意味します。他社に負けない能力を持つことで、企業は継続的に利益を得られます。今回の記事では、コアコンピタンスの意味や具体例、条件、見極める手法、コアコンピタンス経営を成功させる方法など[…]
事業ドメインのまとめ
今回の記事では、事業ドメインの意味や設定方法や、企業ドメインとの関連性などについてお伝えしました。
起業する方や新規事業を立ち上げる方にとって、今回お伝えした内容が少しでもお役に立てれば嬉しいです。
ビジネスを始めるに際しては、事業を展開する分野を決めることが不可欠です。そんな事業を展開する分野を、経営学の専門用語で「ドメイン」といいます。ドメインは大きく「企業ドメイン」と「事業ドメイン」の2種類に分けられます。[…]