SWOT分析は、経営やマーケティングの戦略策定に役立つフレームワークとして有名です。
しかし実は、SWOT分析だけでは現状の分析しかできず、戦略の策定にはつながりません。
経営やマーケティングの戦略を策定するには、より一歩踏み込んだ「クロスSWOT分析」が必要です。
今回の記事では、クロスSWOT分析の意味ややり方、具体例を詳しく解説します。
クロスSWOT分析とは
クロスSWOT分析とは、SWOT分析の結果を組み合わせながら、取り得る経営戦略を生み出すフレームワークです。
そもそもSWOT分析は、自社の内部環境である「強み」と「弱み」、外部環境である「機会」と「脅威」を整理するフレームワークです。
あくまで現状を把握するフレームワークに過ぎず、具体的な経営戦略の策定には役立ちません。
そこで有用となるのが「クロスSWOT分析」です。
クロスSWOT分析では、下記のように「Strength(強み)」、「Weakness(弱み)」、「機会(Opportunity)」、「脅威(Threat)」を組み合わせて、4種類の経営戦略を策定します。
Strength(強み) | Weakness(弱み) | |
機会(Opportunity) | S×O | W×O |
脅威(Threat) | S×T | W×T |
クロスSWOT分析を実施すれば、現状を分析するに留まらず、現状に基づいた最適な経営戦略を立案できるわけです。
クロスSWOT分析の各戦略が表すもの
クロスSWOT分析で導き出される経営戦略について、それぞれくわしく見ていきましょう。
S×O戦略:積極的に攻める
強みを活かして機会を積極的に掴みにいく経営戦略です。
強みを発揮してチャンスを最大限活かすため、最も利益につながりやすいです。
新規事業の立ち上げや事業規模を大幅に拡大したい場合に最適です。
S×T戦略:差別化で脅威を回避する
強みを活用して脅威(ピンチ)による悪影響を最小限に留める経営戦略です。
具体的には、競合他社や新規参入業者との差別化を図ることで、脅威により生じる悪影響を最小限に留めます。
差別化が有効に働けば、脅威が逆に機会となり、より大きな利益を生み出せる可能性もあります。
S×T戦略は、市場の変化などにより今後業績が悪化する可能性が高い場合に有効です。
W×O戦略:段階的に弱みを補強する
せっかく訪れた機会(チャンス)を逃さないために、弱みを補強する経営戦略です。
自社事業の業績を伸ばすチャンスが訪れても、そのチャンスに乗る上で足かせとなる弱みがあると、機会を掴み損ねるリスクがあります。
そのため、機会を逃す要因となり得る弱みがある場合には、最優先でW×O戦略を実践する必要があります。
W×T戦略:防衛に徹するか撤退する
自社の弱みが脅威による悪影響を助長する場合の経営戦略です。
脅威が迫った際、脅威の影響を最小限できるほどの強みがない可能性があります。
むしろ、脅威による影響をさらに悪化させる弱みが自社にある可能性があります。
その場合には、悪影響を最小限に抑えるために、最大限守りに徹します。もしくは、その事業分野から撤退する必要も出てきます。
いずれにせよ、W×T戦略では守りに徹するか、撤退するかの二択で考えます。
クロスSWOT分析のやり方
クロスSWOT分析を実務で役立てるには、一からクロスSWOT分析を進めるやり方を知っておく必要があります。
この章では、クロスSWOT分析を一から行うやり方を解説します。
手順1:SWOT分析を終わらせる
SWOT分析の結果がなければ、クロスSWOT分析は実施できません。
そこで最初に、SWOT分析を実施します。
外部環境と内部環境を調査・分析し、自社の強み・弱みと自社を取り巻く機会・脅威を整理しましょう。
手順2:クロスSWOT分析を行い、具体的な経営戦略を策定する
SWOT分析を終えたら、その結果を参考にしながらクロスSWOT分析を実施します。
具体的なやり方としては、SWOTの4項目を参考にしながら、下記の質問に答える形で経営戦略を考えると良いでしょう。
自らに問いかけながら考えることで、取るべき経営戦略をSWOT分析の結果に適した方向性で考えることができます。
手順3:クロスSWOT分析から導き出された経営戦略に優先順位を付ける
クロスSWOT分析により4種類の経営戦略を導き出したら、それぞれに優先順位をつけましょう。
というのも、すべてを一度に同時実行できない上に、自社の置かれた状況によって最適な経営戦略は異なるためです。
たとえば致命的な脅威がほとんどない一方で、強みを活かせる機会がある場合には、S×O戦略の優先順位が高くなるでしょう。
また、大きな利益につながる機会が訪れているにも関わらず弱みが足かせとなっているならば、W×O戦略が最優先となります。
SWOT分析の表や自社の置かれた状況を総合的に考えた上で、優先順位をつけることが重要です。
手順4:優先順位の高い経営戦略を実践する
優先順位を付けたら、最も優先順位の高い経営戦略を実践します。
とはいえよほどの理由がない限りは、最も利益につながりやすいS×O戦略から実践するのがオススメです。
クロスSWOT分析のやり方は以上となります。
クロスSWOT分析の具体例(看護)
クロスSWOT分析のやり方をより一層理解してもらうために、看護業界における架空の事例を使って実際にクロスSWOT分析を行ってみます。
とある病院について、SWOT分析の結果が下記の通りだったとします。
- 強み→固定客が多い、地域密着型の病院としてブランド力や知名度がある
- 弱み→看護師と医者の人手不足、予防医療に対する知識やノウハウの不足
- 機会→高齢者の増加、予防医療に対する認識の高まり
- 脅威→少子化、近隣に大規模な病院が新設
この結果を踏まえると、クロスSWOT分析により下記4種類の経営戦略を立案できます。
- S×O戦略:固定客である高齢者に対して予防医療に重点をおいたサービスを提供する
- S×T戦略:地域密着型の強み(懇切丁寧な接客や説明など)を活かして、大手病院との差別化
- W×O戦略:高齢者患者の増加に対応するために、看護師や医者の雇用数を増やす
- W×T戦略:現状の固定客を大切にすることで、大手に奪われる顧客を最小限に留める
現状を分析した結果、脅威による影響はどうやらそこまで大きくないことがわかりました。
したがって、このケースではS×O戦略の優先順位が最も高いと判断できます。
クロスSWOT分析のまとめ
クロスSWOT分析を活用すれば、現状を加味した最適な経営戦略を策定できます。
分析の質はリサーチの範囲や能力に左右されるものの、クロスSWOT分析自体は比較的誰でも簡単に行うことが可能です。
新しくビジネスを始める方や、現状の経営状態を打破したい方は、ぜひクロスSWOT分析を実践していただければと思います。
SWOT分析とは、経営やマーケティングの戦略策定で用いられるフレームワークです。SWOT分析のやり方を知っておくと、質の高い経営戦略やマーケティング施策を策定しやすくなります。そこで今回は、SWOT分析を行う目的やメリット、やり方を[…]