会社の財務的な安全性を測る際には、流動比率や固定比率など、さまざまな指標が用いられています。
今回はその中でも、「負債比率」と呼ばれる指標にスポットを当ててみようと思います。
負債比率の意味や計算式、目安を知りたい方は必見です!
負債比率とは?
まず最初に、負債比率の意味や目的、類似する指標である有利子負債比率について解説します。
負債比率の意味と目的
負債比率とは、自己資本に対して負債がどの程度あるかを表す財務指標です。
言い換えると、返済する必要のない自己資本に対して、返済する必要のある他人資本(負債)がどのくらいあるかを表す指標なのです。
そのため、負債比率は財務的な安全性を測る指標として用いられており、一般的には負債比率が低いほど財務的な安全性が高いと言えます。
なぜなら、負債比率が低いということは、自己資本と比べて負債の額が小さいのを意味するからです。
有利子負債比率という指標も存在する
なお財務的な安全性を図る指標には、「有利子負債比率」と呼ばれるものも存在します。
有利子負債比率とは、利息の支払いが生じる有利子負債が自己資本と比べてどのくらいあるかを表す指標です。
ですので、負債の中でも利息の支払いが生じない買掛金などは、有利子負債比率の計算では除外します。
有利子負債の最たるものといえば銀行からの融資です。
銀行からの融資を主な資金源としている中小企業にとっては、負債比率よりも有利子負債比率の方が財務的な安全性を測る上では適切なケースが多いです。
負債比率の計算式と求め方
では負債比率は、一体どのような計算式で求めるのでしょうか?
この章では、負債比率の計算式と求め方を具体例を交えつつ解説します。
負債比率の計算式
負債比率は、下記の計算式で算出することができます。
- 負債比率 = (負債 ÷ 自己資本) × 100
ちなみに、有利子負債比率の計算式も基本的には負債比率と同様です。
- 有利子負債比率 = (有利子負債 ÷ 自己資本) × 100
負債比率の求め方を具体例で見てみよう
例)無利子負債100万円、有利子負債300万円、自己資本1600万円
まず負債比率の場合は、有利子か無利子かに関係なく、負債を自己資本で割る形で求めます。
したがってこのケースでは、負債比率は以下のように計算できます。
- 負債比率 = (400万円 ÷ 1,600万円) × 100 = 25%
一方で有利子負債を計算する場合は、無利子負債を計算式から控除する必要があります。
よって有利子負債比率は、次のように計算します。
- 有利子負債比率 = (300万円 ÷ 1,600万円) × 100 = 18.75%
このように、負債比率と有利子負債比率では、計算結果が大きく異なるケースもあるので注意が必要です。
負債比率の目安
では一体、負債比率はどのくらいであるのが好ましいのでしょうか?
結論から言うと、100%以下であれば中長期的な安全性が高いといえ、101%〜300%以下であれば問題のない数字、300%を超えてくると改善の余地があるといえます。
100%以下であれば、自己資本で負債を全額返済できるため、財務の安定性はとても高いです。
また100%を超えていても300%以下であれば、長期的な計画で利益の一部を返済に充てることができるため、特に問題がないといえます。
一方で300%を超えてくると、負債の返済により資金繰りが急激に悪化するリスクが高まります。
したがって、会社経営にしても個人事業主にしても、負債比率300%以下を目安にしておくと良いでしょう。
負債比率が高いほどレバレッジが効くことも〜必ずしも負債比率が高いとダメとは限らない〜
負債比率は低いほど安定性が高いと言いましたが、必ずしも負債比率が高いことは悪いとは限りません。
なぜなら負債比率が高まれば(負債の額が増えれば)、事業運営でやれることが増えるため、結果的に自己資金のみで事業を運営する場合よりも、事業規模の拡大にレバレッジが効く可能性があるからです。
アプリの開発・運営を例にすると、手元に300万円の自己資金しかなければ、アプリを開発するので精一杯でしょう。
一方で自己資金300万円に加えて、負債が3,000万円あれば、事業で使えるお金が3,300万円となります。
そのため、優秀なエンジニアやマーケターを雇ってより優れたアプリを開発したり、大規模なプロモーションを行えるようになります。
その結果、自己資金しか持っていない場合よりも、事業を素早くかつ大規模に拡大できるわけです。
ただし、レバレッジが効くとはいえ、財務的な不安定性は高くなります。
安定的な経営を行いたいのか、それともギャンブル性は高いものの一発当てたいのか、経営者自身の判断で事業を運営することが求められるでしょう。
負債比率のまとめ
負債比率は、中長期的な財務の安全性を判断する際に役立つ指標です。
安定的な経営を心がけたい方は、負債比率が300%以下、できれば100%以下となるように資本構成を考えましょう。
ただし負債比率は、事業規模の拡大を考えると高い方が好ましいケースもあります。
経営者自身があらかじめ許容できるリスクを明確にした上で、会社を経営するのが重要なポイントとなるでしょう。
今回ご紹介した負債比率は、経営分析で用いる指標の一つです。
他の指標についても知りたい方は、下記記事を参考にしてみてください!
経営分析とは、財務諸表に記載された情報を基に、収益性や安全性などの度合いを分析することを意味します。自社の現在置かれている状態を捉えて、いち早く経営で生じ得るリスクや弱みを回避・克服できる上で、経営分析は非常に有用です。今回の記事では[…]