有名なモチベーション理論の一つに「マズローの欲求階層説」があります。
学校でも習う理論であるため、ご存知の方は多いのではないでしょうか?
実はそんな欲求階層説をベースに、より現実に即して作られたモチベーション理論があります。
この記事では、そんなERG理論の概要や実務での役立て方をくわしく解説します。
自分自身はもちろん、社員のモチベーションを上げたい方はぜひ参考にしてください!
ERG理論とはどんな理論?
まず初めに、ERG理論の大まかな概要をご説明します。
ERG理論の概要
ERG理論とは、心理学者であるクレイトン・アルダファー氏が提唱したモチベーション理論です。
アルダファーのERG理論では、人の持つ欲求を下記の三つに集約しています。
- 基本的な「存在の欲求」(existence)
- 人間関係に関わる「関係の欲求」(relatedness)
- 人間らしく生きたいという「成長の欲求」(growth)
これら三つの欲求を表す英単語の頭文字をとって、ERG理論と呼ばれています。
ERG理論では、存在の欲求を低次元の欲求とし、関係の欲求や成長の欲求ほど高次元の欲求と位置づけました。
のちほどくわしく説明しますが、ERG理論はかの有名なマズローの欲求階層説をアルダファーが修正したものとなっています。
ERG理論の意味する三つの欲求
では、ERG理論が意味する三つの欲求とは、具体的にどのようなものなのでしょうか?
存在の欲求(existence)
存在の欲求とは、人が存在するために最低限満たすべき欲求を意味します。
具体的には、食欲や睡眠欲などといった生理的な欲求、安全や金銭、労働条件などに関する欲求などが該当します。
マズローの欲求階層説に当てはめると、「生理的欲求」や「安全の欲求」となります。
関係の欲求(relatedness)
関係の欲求とは、他者との良好的な関係を望む欲求を意味します。
簡単にいうと、家族や職場の上司や同僚と仲良くしたいという欲求です。
マズローの欲求階層説に当てはめると、「所属と愛の欲求」や「尊重の欲求」が該当します。
成長の欲求(growth)
成長の欲求とは、文字通り人として成長したいという欲求です。
たとえば知識欲や主体的に仕事を行う欲求、新しいものを生み出したい意欲などです。
マズローの欲求階層説に当てはめると、「自己実現の欲求」が該当するでしょう。
ERG理論とマズローの欲求階層説との違い
先ほどお伝えしたように、ERG理論はアルダファー氏がマズローの欲求階層説を修正して作成した理論です。
では一体、ERG理論とマズローの欲求階層説には、どのような違いがあるのでしょうか?
ERG理論とマズローの欲求階層説の違いは、欲求を満たす順番にあります。
マズローの欲求階層説では、人間は低次の欲求(生理的欲求など)から順番に満たしていき、徐々に高次の欲求を求めていくとしています。
そして、高次の欲求(自己実現の欲求など)が満たされないからといって、低次の欲求をより一層満たそうとはしません。
たとえば「人から尊敬されたい」という欲求が満たされないからといって、今以上に安全な生活を求めたり、たくさん寝て生理的な欲求を満たそうとはしないということです。
一方でERG理論では、三つの欲求が同時に存在することがあり得るとしています。
例えば、「人から尊敬されたい」という欲求と、「たくさん寝たい」という欲求が同時に存在することがあるわけです。
また、高次元の欲求が満たされない場合には、低次元の欲求をより一層満たそうとする可能性もあるとしています。
「仕事を頑張って優秀で稼げる人になりたい」という欲求が満たされなければ、暴飲暴食して気を紛らわそうとする可能性は十分あり得るというわけです。
以上がERG理論とマズローの欲求階層説の違いです。
見てもらえばわかるように、ERG理論の方が現実に即していると考えられます。
たとえば昇進したいとか成功したいという欲求が満たされないと、暴飲暴食に走ったり、人間関係に固執する人はたくさんいます。
したがって、従業員のモチベーションを高めたい場合や、マーケティングリサーチにより消費者の考えを知りたい場合などには、ERG理論を基準に考える方が良さそうです。
ERG理論をもとに従業員のモチベーションを上げる方法
では、ERG理論を応用して、従業員のモチベーションを上げるにはどうしたら良いのでしょうか?
結論から言うと、従業員ごとに強く持っている欲求を見極め、その欲求を満たして上げるように注力するのが良いのではないでしょうか?
例えば成長の欲求が強い(新しい知識やスキルを付けたい、新しいビジネスに主体的に取り組みたいなど)従業員に対しては、資格取得を奨励したり、社内ベンチャーの制度を設けるなどの施策を行えば、モチベーション向上の効果を期待できるでしょう。
仮に従業員が強く持つ欲求を満たせない場合には、より下位の欲求を満たすような施策を行うのも一つの手です。
会社の状況的に社内ベンチャーの制度や資格取得を奨励するのが難しいならば、より福利厚生を充実させたり、社内交流を活発にさせたりするのが一例です。
ERG理論を用いる上で重要なのポイントは、モチベーションを上げる方法は一つではないということです。
一人一人の性格や欲求を見極め、最もモチベーションを高めることができる施策を見つけ出す姿勢が重要だと言えるでしょう。
ERG理論のまとめ
今回は、モチベーション理論の一つである「ERG理論」の概要や使い方をご紹介しました。
ERG理論からもわかるように、必ずしもモチベーションを高める方法は一つではありません。
この記事をお読みのみなさんも、試行錯誤を繰り返しながら、ご自身や従業員にとって最適なモチベーション施策を見つけ出してみてはいかがでしょうか?
他のモチベーション理論についても知りたい方は、下記の記事を参考にしてみてください!
「最近の若者はモチベーション(やる気)が低い!」という言葉をよく耳にします。実際社員のモチベーションが低い事実に頭を悩ませている経営者の方もいるかもしれません。社員のモチベーションが高ければ、離職率の低下や業績の向上など様々なメリットを[…]