企業の財務的な安全性を測れば、借入の限度や資金繰りの良し悪しを判断することが可能です。
そんな安全性の分析では、一般的に流動比率や固定比率といった指標が用いられます。
しかし、より実務的な観点から安全性を測りたいならば、「インタレストカバレッジレシオ」を活用する必要があります。
今回の記事では、インタレストカバレッジレシオの意味や計算方法、目安、業界平均などを分かりやすく解説します。
インタレストカバレッジレシオとは
インタレストカバレッジレシオとは、事業利益が金融費用の何倍であるかを表す指標です。
ちなみに事業利益とは、本業で得られる営業利益と、財務活動で得られた利益を合計したものです。事業利益は、営業利益に受取利息と配当金を足すことで計算可能です。
一方で金融費用とは、他人資本(負債)による資金調達で発生するコストです。金融費用は、支払利息と社債利息の合計で表されます。
インタレストカバレッジレシオは、企業の安全性を図るさいに役立つ指標です。
この指標が高い数値であるほど、その企業の財務的な安全性は高いと判断できます。
インタレストカバレッジレシオの覚え方
インタレストカバレッジレシオは、英単語の「インタレスト(利息)」と「カバレッジ(補填する範囲)」が組み合わさった造語です。
「他人資本の利用で生じるインタレスト(利息)を、事業利益でどの程度カバレッジ(補填)」しているかを表す」という文で覚えると分かりやすいでしょう。
インタレストカバレッジレシオと流動比率・固定比率の違い
財務的な安全性を図る指標には、流動比率や固定比率などもあります。
では、インタレストカバレッジレシオと流動比率・固定比率には、どのような違いがあるのでしょうか?
結論をいうと、安全性を測る尺度に違いがあります。
流動比率・固定比率では、「資産(貸借対照表)」を使って借入や社債の利息を返済する想定で、安全性を分析します。
しかし実務的には、流動比率や固定比率で安全性を測るのには限界があります。
たとえば流動比率では、流動資産(現金や在庫など)が流動負債(短期の借入など)を上回っていれば、財務的に安全であると判断します。
しかし現金ならばともかく、利息の支払いにあわせて、すんなり在庫などの資産を現金化できるとは限りません。
また多くの企業は、在庫などの資産をいちいち現金化するのではなく、事業で得られた利益を使って利息の支払いを行っています。
そうしたデメリットを払拭できるのが、インタレストカバレッジレシオです。
インタレストカバレッジレシオでは、前述したとおり「利益(損益計算書)」を基準に安全性を測ります。
そのため、より実務的な観点から企業の安全性を測ることが可能となります。
インタレストカバレッジレシオの計算式と目安
インタレストカバレッジレシオは、下記の計算式で算出できます。
たとえば事業利益が1,200万円、金融費用が200万円の場合、インタレストカバレッジレシオは下記の通り計算されます。
- インタレストカバレッジレシオ = 1,200万円 ÷ 200万円 = 6倍
この場合、インタレストカバレッジレシオは6倍となりました。
インタレストカバレッジレシオの目安
インタレストカバレッジレシオは、最低でも1倍超、2〜3倍だと標準的、10倍以上が理想と言われています。
インタレストカバレッジレシオが1倍を切ると、事業で得られる利益(収入)よりも支払い利息(支出)の方が多いことを意味します。
そのため1倍を切る状態が続くと、いずれ倒産する可能性があります。
ちょうど1倍だと安全に思えるかもしれませんが、利息だけで利益がなくなってしまう状態なので、あまり好ましくありません。
したがって、インタレストカバレッジレシオは最低でも1倍を超えなくてはいけません。
一方でインタレストカバレッジレシオが10倍を上回る場合、事業で得られる利益が支払い利息の10倍以上であることを表します。
利息を払っても利益がたくさん余るため、この状態を理想として経営を進めるべきでしょう。
インタレストカバレッジレシオの業界平均
業界によって、最低限必要な借入や収益性などは変わってきます。
そのため、厳密に見ると業界ごとに最適なインタレストカバレッジレシオや平均値は異なります。
2008年のデータで少々古いですが、インタレストカバレッジレシオの業界別平均は下記の通りです。
・通信→24倍
・鉄鋼→19.4倍
・食品→12倍
・不動産→7.7倍
・鉄道→3.4倍
・電力→2.2倍
見てもらう通り、業界によってインタレストカバレッジレシオの平均値は大きく異なります。
特に医薬品業界が205.6倍と圧倒的に高い一方で、電力会社は2.2倍と非常に低いです。
鉄道や電力業界は、この指標こそあまり良くないものの、生活に必須の業界であり安定的な収益を見込めます。
したがって、インタレストカバレッジレシオだけでは、ビジネスモデルの良し悪しは測れないのです。
前述した目安だけでなく、業界別の平均やビジネスモデルの構造なども考慮した上で、安全性を検討しましょう。
参考:https://www.keieibunseki.com/anzen/index41.html
インタレストカバレッジレシオのまとめ
インタレストカバレッジレシオは、実務的な視点から財務の安全性を測れる指標です。
計算方法もそこまで難しくないため、中小企業や個人事業主でも手軽に活用できます。
今回紹介した内容を参考に、ぜひ皆さんもご自身が経営(または就労)している会社の安全性を測定してみてはいかがでしょうか?
経営分析とは、財務諸表に記載された情報を基に、収益性や安全性などの度合いを分析することを意味します。自社の現在置かれている状態を捉えて、いち早く経営で生じ得るリスクや弱みを回避・克服できる上で、経営分析は非常に有用です。今回の記事では[…]