ナレッジマネジメントは、従業員の持つノウハウや信条などの強みを、組織全体の経営資源として最大限役立てる手法として近年注目されています。
今回の記事では、そんなナレッジマネジメントの意味やメリット、役に立つツールなどをくわしくご紹介します。
ナレッジマネジメントとは?
まず最初に、ナレッジマネジメントという用語の意味と、ナレッジマネジメントを実践するための具体的な手法をご説明します。
ナレッジマネジメントの意味
ナレッジマネジメントとは、従業員が日々の業務で獲得した「暗黙知」を言語として表せる「形式知」に変換し、それを全社的に共有する手法です。
従業員は毎日業務を行うことで、自分なりのノウハウや信条を獲得します。
例えば営業であれば顧客に対するより効果的なトーク方法、製造ならば短時間で部品の組み立てを終わらせるノウハウなどが該当します。
こうしたノウハウは個人個人が自然と獲得したものであるため、何も手を施さなければ、誰でも一目見てわかるような方法論としては成立しません。
そこで重要となるのが、こうした主観的な「暗黙知」を、明確な言葉で説明できる「形式知」に変換するプロセスです。
形式知に変換することで、従業員それぞれが獲得したノウハウを会社全体で共有できるようになります。
ナレッジマネジメントの手法
ナレッジマネジメントを実践する際には、「SECIモデル」というフレームワークが役に立ちます。
SECIモデルとは、「Socialization(共有化)」→「Externalization(表出化)」→「Combination(連結化)」→「Internalization(内面化)」というプロセスでナレッジマネジメントを実践する手法です。
SECIモデルは、一橋大学の教授である野中郁次郎氏が考案し、今やナレッジマネジメントの手法として世界中で有名となっています。
SECIモデルの具体的な使い方について知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。
組織を取り巻く経営理論には様々なものがありますが、日本発の有名な理論といえば「SECIモデル」です。今回の記事では、SECIモデルの意味や活用するメリット、使い方などを事例を交えつつ詳しくご説明します。[the_ad id="244[…]
ナレッジマネジメントを行うメリット
ナレッジマネジメントを導入すると、次の3つのメリットを得られます。
業務の効率化による質の向上やコストカットを実現できる
従業員それぞれが持つノウハウを共有することで、業務時間の短縮化や業務の質向上などの効果を全社的に発揮できます。
業務時間が短縮したり作業の手直しなどが削減されることで、従来発生していたコストの削減にもつながります。
また形式知をデータベースなどで共有することで、新入社員に業務を毎回書類を作成するなどして伝える必要がなくなり、従業員は生産性の高い業務に集中することができます。
イノベーションやより優れた形式知の創造につながる
従業員それぞれが持つ知識を組織全体で結びつけることで、イノベーションやより優れた形式知の創造につながる可能性もあります。
単純に全社的にノウハウなどを共有できるだけでなく、より優れたものを生み出せる点はナレッジマネジメントに特有のメリットです。
顧客志向の実現につながる
顧客と接する中で得られた暗黙知を形式知に変換・共有すれば、組織全体で顧客志向を実現できます。
例えばある顧客が顧客と接するうちに、顧客の持つ潜在的なニーズを得られたとします。
これをマーケティング部門や製造部門などと共有することで、より優れた商品を開発し提供できるようになります。
顧客志向で事業を行うには、ナレッジマネジメントは不可欠と言えるでしょう。
ナレッジマネジメントに役立つツール
ITのツールを活用すると、ナレッジマネジメントをより手軽かつ効率的に実施できます。
今回は、ナレッジマネジメントの実施に役に立つツールを2つご紹介します。
チャットワーク
チャットワークは、仕事で必要なコミュニケーション(会議や業務の報告など)を一元的に行えるツールです。
資料の共有やチャットはもちろん、音声通話機能を使ってコミュニケーションを取ることも可能です。
またGmailやツイッターなどの外部ツールとの連携も行えるため、業務の効率化にもつながります。
まずはナレッジマネジメントの基本(知識の共有)を始めたい方には、手頃で扱いやすいチャットワークはとてもオススメです。
Chatwork(チャットワーク)はメール、電話、会議・訪問など仕事で必要なコミュニケーションをより効率的にする国内利用…
kintone
kintoneは、サイボウズが提供するナレッジマネジメントのツールです。
kintoneのオススメポイントは、チャットによるコミュニケーションとExcelを使ったデータ管理を一元的に行える点です。
ただ単にコミュニケーションできるだけでなく、顧客情報などのデータを一目で把握できるため、ありとあらゆる部署や目的で活用できます。
またナレッジマネジメントの実施に欠かせない、データの蓄積や検索機能もついています。
暗黙知を形式知に変換するプロセスから形式知を共有するプロセスまでカバーできるため、本格的にナレッジマネジメントを始めたい方には非常にオススメです。
開発の知識がなくても自社の業務に合わせたシステムをかんたんに作成できる、サイボウズのクラウドサービスです。業務アプリを直…
ナレッジマネジメントのまとめ
他社との競争が激化している昨今、市場で勝ち残るには従業員一人一人の良さを企業全体で共有・発揮することが重要です。
その点で、ナレッジマネジメントの導入はとても役に立ちます。
特に事業規模が大きい企業では、従業員同士のコミュニケーションが円滑に進まなくなることがあるため、なおさらナレッジマネジメントは不可欠と言えるでしょう。
今回ご紹介したツールを活用しつつ、ぜひみなさんの企業でもナレッジマネジメントの考え方を取り入れてみてはいかがでしょうか?