商品やサービスを販売する上で、ブランドの知名度や人気度はとても大きな効果を発揮します。
同じ商品でも、有名なブランドが販売するのとそうでないケースとでは、大きく売り上げに差が出るでしょう。
そんなブランド名を最大限に発揮するのが「ライン拡張」というマーケティング 戦略です。
今回の記事では、そんなライン拡張の意味やメリット・デメリット、成功事例をくわしく解説します。
ライン拡張とは
ライン拡張とは、既存製品と同一のカテゴリーの商品に対して、すでに成功しているブランド名を付けるマーケティング戦略です。
ライン拡張戦略は、味や色、形、サイズが異なる新商品に、成功しているブランド名を付ける形で行われます。
たとえば「デリシャスカレー」というブランド名で販売した甘口レトルトカレーが大ヒットしたとしましょう。
このとき、中辛や辛口のレトルトカレーに「デリシャスカレー(中辛・辛口)」というブランド名を付して販売するのがライン拡張です。
一方で、成功したブランドを使って新しい商品やサービスを販売する戦略は「ブランド拡張」と呼ばれます。
ブランド拡張に興味がある方は、下記記事も参照にしてみてください。
企業経営を有利に進める手段として、ブランドの活用はとても有用です。ブランドを活用するマーケティング戦略の一つに、「ブランド拡張」があります。ブランド拡張を実施すると、多角化(新規事業)を有利に進められる見込みがあります。この記事[…]
ライン拡張のメリット
ライン拡張のメリットは、少ない労力で効率的に収益を増やせる点です。
通常収益を増やすためには、多額の開発費を費やして新規事業を始めたり、宣伝広告費や営業人員を投じて新規顧客を獲得する必要があります。
一方でライン拡張の場合は、既存商品の中身をちょっと変えて商品を販売するので、比較的費用や労力がかかりません。
しかもすでに顧客によく知られたブランド名で新商品を販売するため、最初から商品がたくさん売れる可能性が高いです。
特定のブランドがすでに大ヒットしている企業には、ライン拡張は非常におすすめのマーケティング戦略です。
ライン拡張のデメリット
魅力的なメリットを持つライン拡張ですが、実施にあたっては「カニバリゼーション」に注意が必要です。
カニバリゼーションとは、自社商品が他の自社商品と競合してしまい、利益(市場シェア)を奪い合う現象です。
先程の例で言うと、既存商品(甘口カレー)とほとんど味が変わらない新商品がお互いの利益を奪い合う状況が該当します。
カニバリゼーションはお互いの足を引っ張る状態に他ならないため、基本的には避けるのが賢明です。
ライン拡張を実践する際は、既存商品と競合しないように、しっかりと各商品の違いを明確にすることが大切です。
もしくは、まったく異なるブランドを新商品に付ける「マルチブランド戦略」を採用するのも一つの手です。
まったく異なるブランド名を付ければ、同一カテゴリー内で明確にターゲットを分けやすいため、カニバリゼーションの回避につながります。
商品やサービスを販売する上で重要となるのがブランド戦略。顧客に支持されるブランドを確立すれば、価格競争に巻き込まれることなく、長期的に多くの利益を得続けるのが可能になります。一般的には限りある経営資源を集中投入し、一つのブランドを徹[…]
ライン拡張の成功事例
ライン拡張に取り組んでいる企業は、意外と知られていませんが実はたくさん存在します。
その中でも、ライン拡張により成功した最たる事例はマクドナルドです。
マクドナルドでは、「マクドナルド」という大成功したブランドを使って、同じ商品カテゴリー(ハンバーガー)内でチーズバーガーやビッグマックなど、さまざまな商品を販売しています。
定期的に新メニューを販売し、ことごとくヒットしている理由としては、「マクドナルド」という誰もが知っているブランドで販売している部分が大きいです。
ライン拡張のまとめ
すでに成功しているブランド名を使うライン拡張は、効率的に利益を伸ばす上で極めて有効なマーケティング戦略です。
とくにマクドナルドのように、圧倒的人気のブランド名を持っている企業にとっては最適な戦略と言えるでしょう。
ただし商品の違いを明確にしないと、カニバリゼーションにより各商品がシェアを奪い合う事態になりかねません。
ライン拡張を実践する際は、商品設計には十分に注意しましょう。
企業が業績を伸ばす上で、新規顧客の開拓は不可欠と言っても過言ではありません。新規顧客の開拓を実施すれば、売り上げを大幅に増やしやすい上に、顧客が減少した際のリスクも軽減できます。そこで今回は、新規顧客を開拓する方法やプロセス、重要な[…]