株式や企業の価値を計算する方法は、大きく「インカムアプローチ」、「コストアプローチ」、「マーケットアプローチ」の3種類に分けられます。
今回の記事では、その中からマーケットアプローチのメリットやデメリット、具体的な計算方法を解説します。
マーケットアプローチとは?メリットとデメリット
マーケットアプローチとは、市場や競合他社を基準に企業価値や株式価値を計算する方法です。
マーケットアプローチのメリット
マーケットアプローチを用いて企業価値や株式価値を計算すると、以下に挙げるメリットを得られます。
・市場や業界のトレンドを加味できる
・非上場のベンチャーや中小企業でも活用できる
マーケットアプローチのデメリット
ベンチャーや中小企業でも客観的な企業(株式)価値を計算できる一方で、下記のようなデメリットもあります。
・比較対象となる企業を見つける必要があるため、手間がかかる可能性がある
マーケットアプローチの計算方法
マーケットアプローチでは、主に下記2つの計算方法で株価や企業価値を求めます。
市場株価法
市場株価法とは、市場で取引されている株価を基準に、株式価値や企業価値を計算する方法です。
ただしある時点での株価のみを用いると、インサイダーや景気などの影響をモロに受けてしまうので、実際には過去1ヶ月〜3ヶ月の平均株価を用います。
具体的な株式価値(時価総額)の計算方法は、平均株価に発行済み株式数をかけるだけです。
至って簡単に計算できるものの、市場での株価を用いる以上、上場企業しか活用できません。
また、市場の株価はその期間での株主の期待値を表すに過ぎないため、M&Aで得られるシナジー効果や将来性は加味できません。
類似会社比準法
類似会社比準法とは、自社と事業内容が類似している上場企業を基準にして、企業価値や株式価値を計算するマーケットアプローチの手法です。
具体的には、類似する上場企業のPERやPBR、EBITDA(税引前当期純利益に特別損益や減価償却費、支払利息、を加算した利益)を用います。
今回は、その中からEBITDAを用いた場合の、類似会社比準法の計算プロセスを解説します。
手順①:類似企業のEBITDA倍率を計算する
はじめに、類似企業のEBITDA倍率を計算します。
EBITDA倍率とは、EVがEBITDAの何倍かを表す指標です。
EVとは、株式価値に有利子負債を足した上で、そこから現預金を差し引いた金額です。
- EV = 株式価値 + 有利子負債 − 現預金
EBITDA倍率は、EVをEBITDAで割ることで計算できます。
- EBITDA倍率 = EV ÷ EBITDA
たとえばEVが1億円、EBITDAが1,000万円ならば、EBITDA倍率は10倍となります。
手順②:類似企業のEBITDA倍率を自社のEBITDAにかけることでEVを計算
次に、類似企業のEBITDA倍率を自社のEBITDAに掛け合わせることで、自社のEVを計算します。
- EV(自社) = 自社のEBITDA × 類似企業のEBITDA倍率
たとえば、自社のEBITDAが2,000万円、類似企業のEBITDA倍率が10倍ならば、自社のEVは2億円となります。
手順③:EVに現預金を足し、そこから有利子負債を引いて「株式価値」を計算
最後に、算出したEVに現預金を足し、そこから有利子負債を引くことで株式価値を計算すれば完了です。
- 株式価値 = EV + 現預金 − 有利子負債
たとえばEVが2億円、現預金が3,000万円、有利子負債が1億円の場合、株式価値は1億3,000万円となります。
マーケットアプローチのまとめ
M&Aや相続はもちろん、株式投資など、あらゆる場面で企業価値や株式価値の計算は活用されています。
そんな株式・企業価値を客観的な観点から算出できる点で、マーケットアプローチはとても役に立ちます。
ご自身でビジネスや投資を行っている方は、ぜひマーケットアプローチを活用してみてください。
株式価値は、企業価値から負債価値を差し引いた部分の価値です。やや語弊はありますが、要は株主(経営者や投資家など)が頑張ることで生み出される企業の価値を表します。株式価値は、M&Aや株式投資など、あらゆる場面で役に立つ指標です[…]