消費者のニーズが複雑化していたり、人口の減少が進行している影響で、一つの事業で長期的に利益を得続けることは難しくなっています。
そこで多くの企業では、新規事業を立ち上げることで業績の維持・向上に努めています。
新規事業が成功すれば、既存事業に加えてもう一つ大きな収益源を確立できます。
しかし新規事業を立ち上げる上で課題となるのが、利益につながるアイデアの創出です。
はじめて新規事業を立ち上げるとなると、どのようにしてアイデアを見つければ良いかわからない方が多いです。
そこで今回の記事では、新規事業のアイデアを見つける方法やアイデア創出に役立つフレームワークなどを、実際に新規事業の立ち上げを経験した中小企業診断士である筆者が詳しく解説します!
また、新規事業を成功させるコツや実際の成功事例についても解説するので、これから新規事業のアイデアを考える方はぜひ参考にしてください。
新規事業のアイデアを見つける方法
新規事業のアイデアを見つける方法は、大きく以下に挙げる4つに分けられます。
顧客(消費者)の悩みや不満、願望に着目する
新規事業のアイデアを見つける上でもっともオススメなのが、顧客や消費者の悩みや不満、願望などの感情に着目する方法です。
消費者は商品やサービスを使っていく上で、商品に対して何かしらの不満や願望を持ちます。
抱えている感情をピンポイントで満たすアイデアを形にできれば、顧客から受け入れられる(利益になる)新規事業となるでしょう。
特に、すでに既存事業で込み入った話ができる顧客を抱えているならば話は早いです。
そうした既存顧客から、自社や他社製品に対する不満や悩みを聞いて、それを解決できるようなアイデアを考えてみましょう。
そのアイデアが顧客の不満や願望を解消できるものであれば、新規事業として十分利益を生み出せる可能性が高いです。
業界内の上流・下流工程の課題に着目する
自社を取り巻く業界内の上流工程・下流工程で抱えている課題に着目するのも、新規事業のアイデアを見つける上で有効な方法の一つです。
例えばスナック菓子一つとってみても、お菓子を製造する会社(製造業)や製造した商品を運ぶ会社(運送業)、メーカーから仕入れた商品を小売に販売する会社(卸売業)など、あらゆる業種の会社が携わっています。
自社の事業に携わる上流・下流工程の企業に着目すると、それぞれの会社が特有の課題を抱えている場合があります。
例えば小売業からすると、卸売業から仕入れることで利ざやが小さくなっていることが課題となっているかもしれません。
こうした課題を解決できるようなアイデアを生み出せれば、十分新規事業として成り立つでしょう。
他の業界のアイデアを新規事業に応用する(組み合わせる)
ここまでは顧客や関係する会社のニーズに着目した方法を紹介しましたが、もっと簡単に新規事業のアイデアを見つける方法もあります。
それは、他の業界のアイデアを自社の新規事業に応用したり、複数のアイデアを組み合わせるという方法です。
簡単にいうと、他の業界で成功しているアイデアをある程度真似するという方法です。
一見すると聞こえが悪いですが、意外と成功しているビジネスの大半は色々なビジネスモデルを組み合わせたものであったりします。最近流行っているサブスクリプションも、あらゆる業種で活用されていますが、あれも見方によっては模倣に他なりません。
そもそも、すでに成功している事業を参考にした方が、一からアイデアを考えるよりも新規事業が成功する可能性ははるかに高いです。
ただしあまりにも類似していると二番煎じとなり、ほとんど利益を得られなかったり批判される可能性もあります。
そのため、自社の既存事業や他の業種と組み合わせるなどして、オリジナリティのある新規事業のアイデアを生み出すことが重要です。
自社の強み・得意分野に着目する
自社の強みを最大限活かせる新規事業のアイデアを生み出すのも一つの選択肢です。
例えば技術力を強みとするならば、技術力を最大限に活かせるアイデアを考えるのがこの方法です。
この方法のメリットは、他の企業に模倣されにくい新規事業のアイデアを生み出せる点です。
他の企業に模倣されにくいアイデアを形にできれば、長期的にその分野で確固たる地位を確立することが可能です。
ただしニーズがない商品やサービスを売っても意味がないので、強みのみならず顧客のニーズにも着目することが極めて重要です。
新規事業のアイデア創出に役立つフレームワーク
新規事業を見つける方法をお伝えしたものの、初めて新規事業を立ち上げる方にとっては、机上の空論に思えたり、実際に行うとなると難しく感じるかもしれません。
そこでこの章では、新規事業のアイデア創出に役立つフレームワークを3つご紹介します。
ここで紹介するフレームワークを活用すれば、魅力的な新規事業のアイデアを比較的簡単に考えることができるのでぜひ参考にしてください。
オズボーンのチェックリスト
オズボーンのチェックリストとは、ブレインストーミングを考案したオズボーンが発案したアイデア創出のフレームワークです。
具体的には、「転用」、「応用」、「変更」、「拡大」、「縮小」、「代用」、「置換」、「逆転」、「結合」という9つの観点から、新規事業のアイデアを考えます。
下記の表に項目ごとに、アイデアの考え方の一例を示したので新規事業を始める際に参考にしてください。
項目 | 考え方の例 |
転用 | 他に使い道はないか? 例)既存事業に使っている技術を他の製品開発に転用する |
応用 | 似た商品やビジネスモデルはないか? 例)すでに成功しているビジネスモデルを自社の新規事業で応用する |
変更 | 色や形、用途を変えられないか? 例)色や形を現地の人好みに変えて海外進出 |
拡大 | 大きくできないか? 例)大きいサイズの衣服を販売する |
縮小 | 小さくできないか? 例)機能を絞った廉価版の商品を販売する |
代用 | 他の原材料や物で代用できないか? 例)顧客のニーズを既存の商品とは異なる商品で満たす |
置換 | 順番や配置を変えることはできないか? 例)後払い→先払いに変更する |
逆転 | 順番や位置、立場を逆にできないか? 例)企業が直接就活生をスカウトするサービスを作る |
結合 | 組み合わせることはできないか? 例)商品の製造から販売まで一貫して行う |
エーベルの3次元枠組み
エーベルの3次元枠組みとは、「どのような顧客」に「どんな機能」を「どのような技術・方法」で提供するか?という観点から新規事業のアイデアを考えるフレームワークです。
エーベルの3次元枠組みを利用するメリットは、ビジネスで特に重要となる3つの要素に絞って新規事業のアイデアを考えるため、とても簡単に活用できる点です。
一見複雑に見えるビジネスモデルでも、あらゆる余計な部分を削ぎ落とすと「商品を購入する顧客」と「商品の持つ機能」、「商品を作ったり提供する際に用いる技術や方法」の3つに集約できます。
重要な3つの要素にのみ絞ることで、無駄がなく洗練された新規事業のアイデアを発案できます。
ジョブ理論
ジョブ理論とは、消費者が商品やサービスを利用する理由に着目し、顧客の持つ潜在的なニーズを見つけ出すフレームワークです。
具体的には、「特定の状況で顧客が成し遂げたい進歩」を見つけ出すことで、ニーズの高い新規事業のアイデアを発案します。
実は顧客が口に出したニーズを満たしても、商品やサービスが思うように売れないケースは多々あります。
というのも、顧客自身が自分自身の本当のニーズに気づいていない可能性があるためです。
一方でジョブ理論では、顧客がある商品やサービスを利用する前後最中を観察しつつ、その過程で抱いた感情を詳細に調査します。
そうすることで、自分自身が気づいていない真のニーズを見つけ出すことができるため、結果的に顧客から強く支持される新規事業のアイデアを発想しやすくなります。
顧客の行動や感想を詳細に調査する必要があるため手間はかかるものの、顧客のニーズに沿ったアイデアを発案する上では極めて有効なフレームワークです。
ビジネスで成功するには、顧客の持つ真のニーズを把握し、そのニーズを満たす商品やサービスを提供する必要があります。しかしアンケートやインタビューなどで得られる顧客のニーズは、実は真の意味でのニーズではないケースが大半です。というのも、[…]
- 1
- 2