会社にとって、従業員をどのように育てていくかはとても重要なプロセスです。
自社に利益をもたらす仕事を覚えてもらい、いち早く戦力となってもらうのが非常に重要なのは言うまでもありません。
一方で従業員の立場から見ても、いち早く仕事ができるようになれば、より多くの給与を得たり昇進のチャンスに恵まれる可能性があります。
従業員の能力を向上させる手段には、大きく分けて「OJT」と「OffJT」の二種類があります。
耳にしたことはあっても、OJTとOffJTの違いがいまいちよくわからないという方もいると思います。
そこで今回は、OJTとOffJTそれぞれの意味やメリット、違いについて分かりやすく紹介しようと思います。
OJTとは
OJTとは、実際に仕事を行いながら上司が部下に仕事に必要なスキルや知識を教える教育方法です。
身近な例で言うと、コンビニで新しくバイトを始める際に、先輩からレジの打ち方や商品の陳列方法などを直接教わるかと思います。これがいわゆる「OJT」なのです。
OJTのメリットとデメリット
OJTによる教育には、以下のようなメリットとデメリットがあります。
OJTのメリット
OJTでは、仕事に慣れている・できる上司が、直接部下に対して仕事のやり方やスキルの指導を行います。
そのため、効率よく短期間で業務に役立つスキルや能力を習得させることができます。
またOJTは直接対面しながら行うので、従業員の得手不得手や性格などに応じて、その人に適した教育を施せるメリットもあります。
OJTのデメリット
あくまで仕事上で役立つスキルや技能の習得に向けて教育するため、体系的なスキルを習得するのは難しいです。
要するにその会社では役立つスキルではあるものの、社会一般的にあらゆる場面では通用しないスキルしか身につかない可能性があるのです。
また教育を行う上司の能力によって、教育の効果が左右される点も大きなデメリットです。
仕事ができて教えるのが上手い上司から教えられた従業員は、みるみる実力を延ばせるでしょう。
しかし一方で、仕事があまりできない上に教えるのも下手な上司から教えられると、時間をかけてもあまり能力が向上しない恐れがあります。
OffJTとは
OJTと対極にある教育方法に「OffJT」があります。
OffJTとは、職場での業務から離れたところで、時間や場所を設けて行う教育であり、社外でのセミナーや入社後の集合研修などがOffJTの最たる例です。
OffJTのメリットとデメリット
OffJTには、一般的に以下のメリットとデメリットがあると言われています。
OffJTのメリット
OffJT最大のメリットは、新しい知識やスキルを体系的に学べる点です。
業務に関連するスキルや知識を網羅的に学べるので、従業員にとっては社内外で役立つ実践力を身につけられます。
また会社にとっては、外部の優秀な講師に指導してもらうことで、多くの社員に均等に質の高い教育を施せるメリットもあります。
OffJTのデメリット
体系的な知識を習得できるなどメリットの多いOffJTですが、何と言っても教育に多大なコストや手間がかかるデメリットがあります。
外部講師を雇う場合は多額のコストがかかりますし、社内で新人研修を行うにしろ、場所の確保やスケジュール調整に多くの時間や費用がかかってしまいます。
結局OJTとOffJTは何が違うの?
OJTとOffJTの意味やそれぞれの持つメリット・デメリットが分かったところで、最後にOJTとOffJTの違いを明確にお伝えしようと思います。
違い①:教育方法
OJT→直接上司が部下に教える
OffJT→業務外の場所で外部講師などが教える
違い②:教育内容
OJT→業務に直接役に立つ技能や知識
OffJT→業務に関連する体系的な知識やスキル(直接関連しないものも含む)
違い③:目的(期待できる効果)
OJT→即戦力の育成、OffJTで得た知識のアウトプット
OffJT→ステップアップ(入社や昇進、ジョブチェンジなど)に必要なスキルの習得
OJTとOffJTに関するまとめ
今回の記事では、OJTとOffJTそれぞれの意味やメリット・デメリット、違いについて考察してみました。
OJTとOffJTはそれぞれ担う役割や期待できる効果が異なります。
そのためどちらかに特化するのではなく、両方をバランス良く取り入れるのが大事だと思います。
OJTで仕事に役立つスキルを身につけつつ、OffJTで現状の業務に関連した知識や昇進などに欠かせない知識を体系的に身に付けるのがベストな姿でしょう。