株式投資やビジネスでは、株式や企業の価値がどのくらいかを判断する指標を用います。
ビジネスや投資で役に立つ指標には様々ありますが、特に有名なものに「PER」と「PBR」があります。
今回の記事では、PBRに焦点を当てて、計算方法や計算の際に注意すべきポイントを解説します。
PBRの計算方法
はじめに、PBR(株価純資産倍率)の計算式と計算の具体的なプロセスを確認しましょう。
PBRの計算式
PBRは、株価を一株あたり純資産(BPS)で割ることで計算します。
- PBR(倍) = 株価 ÷ 一株あたり純資産(BPS)
または、時価総額を純資産で割ってもPBRを計算できます。
- PBR(倍) = 時価総額 ÷ 純資産
PBRの計算プロセス
では次に、簡単な例題を使ってPBRを一から計算してみましょう。
- 株価:1,500円
- 純資産:5,000,000円
- 発行済株式総数:5,000株
①BPS(一株あたり純資産)を計算
最初にやるべきは、BPS(一株あたり純資産)の計算です。
純資産の金額を発行済株式総数で割ることで、BPSを計算することができます。
- BPS = 5,000,000円 ÷ 5,000株 = 1,000円
②株価をBPSで割ってPBRを算出
BPSを計算したら、次に株価をBPSで割ってPBRを算出します。
- PBR(倍) = 1,500円 ÷ 1,000円 = 1.5倍
よって、上記ケースのPBRは1.5倍であると判明しました。
PER(株価収益率)と同様に、PBRも財務諸表さえあれば簡単に計算できます。
PBRの計算により判明すること
PBRは現時点での株価が、一株あたり純資産の何倍かを表します。
よってPBRを計算することで、会社の「資産面」から見て株価が割安か割高かを判断できます。
一般的には、PBRが1倍以上なら割高、1倍未満ならば割安であると判断されます。
PBRの計算で注意すべきポイント
PBRの計算自体は簡単に理解できるものの、PBRを株式投資などの場面で活用する際にはいくつか注意すべきポイントがあります。
ここでは、PBRの計算に際して注意すべきポイントを2つご紹介します。
PBRは収益性や将来性を考慮していない
PBRでは純資産の金額を基準に、株価の割高さや割安さを判断します。
純資産は過去の事業活動の蓄積によって生み出されるものであるため、将来的な事業の成長性や収益性を考慮していません。
収益性や将来性を考慮して株式を評価したい場合は、PERなどの指標も併用することが求められます。
時価と簿価の差額を考慮していない
PBRを計算する際にもう一点注意すべきなのが、時価と簿価の差額を考慮していないという点です。
PBR算出の基となる純資産は、建物や設備といった資産から負債を差し引くことで計算できます。
しかし建物や設備といった資産は、老朽化や故障などにより年々資産価値が減少します。
そのため、帳簿上に記載された資産の金額と、実際の価値(時価)が大きく異なるケースが出てきます。
基本的にPBRは帳簿上の情報を基に算出するため、こうした時価と簿価の差額を考慮することができないデメリットがあります。
PBRの計算まとめ
今回お伝えした通りPBRは、簡単に株価の割高感や割安感を判断できる指標です。
しかし簡単に計算できるPBRですが、収益性や将来性、時価と簿価の差額を考慮しにくいといったデメリットもあります。
そのため、実際の株式投資やM&Aなどのビジネスでは、PBRのみを判断材料とするのではなく、PERなどの指標も併用することが重要です。
PER(株価収益率)は、株式投資はもちろん、M&Aをはじめとしたビジネスの場面でも役に立つ指標です。そこで今回は、すべてのビジネスマンが知っておくべきPERの計算方法について、簡単な例を用いてわかりやすく説明します。また、P[…]