小売店や飲食店にとって、在庫の管理は経営上非常に重要な業務です。
適正な在庫量を維持しておかないと、在庫切れが生じたり過剰在庫によるコスト過多が生じる恐れがあります。
そんな重要な在庫管理に役立つ考え方に、「定期発注方式」という発注方法があります。
定期発注方式を使いこなせれば、今よりもさらに需要量に則した在庫管理を行えるようになります。
この記事では、定期発注方式の意味やメリット・デメリット、計算式をご紹介します。
定期発注方式とは
まず初めに、定期発注方式の意味と定量発注方式との違いをご紹介します。
定期発注方式の意味
定期発注方式とは、一定期間(月や週など)ごとに原材料などの発注を行う方式です。
定期発注方式では、発注する度に一定期間の需要量を予測し、その予測に基づいた量を発注します。
つまり、発注量は毎回異なるものの発注サイクルは常に同じというわけです。
毎回発注量が異なるので、いかに正確な需要予測ができるかが重要となります。
定量発注方式との違い
定期発注方式と同じくらい代表的な発注方法に、「定量発注方式」というものがあります。
定量発注方式とは、在庫量が一定の水準まで減少した時点で、事前に定めた量を発注する方式です。
つまり定期発注方式とは違い、定量発注方式では発注する間隔や時期は毎回異なってくるわけです。
定期発注方式のメリットとデメリット
定期発注方式には、以下のメリットとデメリットがあります。
定期発注方式のメリット
定期発注方式のメリットは、精度の高い在庫管理が可能となる点です。
飲食店や小売店では、常に需要量が一定となるわけではありません。
多く商品が売れる日や月もあれば、普段よりも売れ行きが悪くなる時もあるでしょう。
毎回同じ量を発注する定量発注方式の場合、日々変動する需要量の変動に対応しにくいです。
発注量が少ないと在庫不足を招きますし、逆に多いと在庫費用が無駄にかかってしまいます。
一方で定期発注方式の場合、予測に基づいて需要量を決定するので、よりきめ細やかな在庫管理が可能になります。
必要な量だけ発注できるため、在庫費用や保管スペースの無駄を省くことができます。
定期発注方式には以上のようなメリットがあるため、需要変動が激しい原材料や商品に適した発注方式であると言えます。
定期発注方式のデメリット
一見すると非常に優れた発注方式に見えますが、定期発注方式には「管理が複雑で難しい」というデメリットがあります。
発注する度に毎回需要予測を行う必要があり、非常に手間がかかります。
そもそも需要予測が必ず当たるとは限らないので、100%正確な発注を行えるわけではありません。
また用語については次項で詳しく説明しますが、発注サイクルや調達リードタイムが長い場合は、安全在庫が多くなる点もデメリットとなります。
定期発注方式の計算
最後に、定期発注方式を使った発注量の計算方法をご紹介します。
定期発注方式の計算で重要な用語の意味
定期発注方式で発注量を計算するには、いくつか難しい用語の意味を知っておく必要があります。
重要な用語の意味を紹介しておくので、参考にしてください。
- 発注サイクル:発注してから次の発注までの期間
- 調達リードタイム:発注から納入されるまでの期間
- 在庫調整期間:発注サイクルと調達リードタイムの合計
- 発注残:発注は済んでいるもののまだ手元にない在庫
- 安全在庫:事前に予測するのが困難な需要量の変動に備えた在庫
定期発注方式による発注量の計算式
定期発注方式では、下記の計算式により発注量を算出します。
- 発注量 = (在庫調整期間の予想消費量 − 現在の在庫量 − 発注残) + 安全在庫
なお安全在庫は、下記の計算式で求められます。
- 安全在庫 = 安全係数 × √調達リードタイム × 需要量の標準偏差
安全係数とは、品切れをどの程度許せるかによって決まる指標です。一般的には品切れ許容率5%のときの「1.65」が用いられます。
安全在庫については、下記の記事を参考にしました。
定期発注方式の計算の例題
では最後に、先ほどお伝えした計算式を使って、実際に発注量を計算してみましょう。
今回は簡単に計算するため、あらかじめ安全在庫は提示します。
例題)次の条件のときの定期発注方式における発注量
- 在庫調整期間:34日
- 予想消費量:1日2個
- 発注残:3個
- 安全在庫:4個
- 現在の在庫量:8個
まず初めに、この例題の場合は在庫調整期間における予想消費量を求める必要があります。
在庫調整期間における予想消費量は、「34日×2個 = 68個」となります。
これで公式を使用できるようになったので、実際に発注量を計算します。
- 発注量 = (68個 − 8個 − 3個) + 4個 = 61個
定期発注方式の計算により、発注量は61個と算出されました。
定期発注方式のまとめ
お伝えしてきたように、定期発注方式は比較的複雑な計算が多く、使いこなすのは正直難しい手法ではあります。
ですが定量発注方式よりもきめ細やかな在庫管理が可能となるので、需要変動の激しい原材料などを発注する方は使えるようになると便利です。
今回お伝えした内容が、在庫管理への理解に少しでも役立ってもらえると幸いです!
飲食や小売、製造などあらゆる業種で必要となるのが「発注」です。一見すると大して重要に思えないものの、発注量が適正かどうかは利益の額を左右するため注意して実施する必要があります。発注方式にはさまざまありますが、今回は「定量発注方式」の[…]