経営戦略を考える上では、自社の強みや弱みだけでなく、外部の環境についても考慮するのが大事です。
なぜなら、どれほど自社の強みを活かせるビジネスでも、外部環境の現状や将来的な変化により、業績が大きく左右される可能性があるためです。
そんな外部環境の分析にとても有用なフレームワークが「PEST分析」です。
今回の記事では、PEST分析の意味や分析のやり方をお伝えします!
PEST分析とは何の目的で用いるフレームワークなのか?
PEST分析とは、「Politics(政治)」「Economy(経済)」「Society(社会)」「Technology(技術)」の計4つの観点から、自社を取り巻く外部のマクロ環境を分析するフレームワークです。
PEST分析は、自社を取り巻く外部の状況が事業運営にどの程度の影響を与えるかを把握し、適切な経営戦略を構築する目的で用いられます。
PEST分析により、事業に悪影響をもたらす原因や突然訪れるチャンスを見極めることで、環境の変化に柔軟に対処した経営が可能となります。
逆に自社の経営資源にのみ着目して経営戦略を立てると、経済危機や技術力の発展といった環境変化に対処できずに、突然業績が悪化するリスクが高くなります。
中長期的に安定した経営を行う上で、PEST分析は非常に有用なフレームワークだと言えます。
ただしPEST分析の結果のみ重視するのも良くありません。
なぜなら会社の経営は、マクロ視点での外部環境だけでなく、競合他社との競争関係(ミクロ環境)や自社の強み・弱み(内部環境)などにも影響されるためです。
PEST分析は、3C分析やファイブフォース分析、SWOT分析といった他のフレームワークと併用するのがポイントです。
ミクロな外部環境や内部環境の分析結果も考慮して初めて、効果的な経営戦略を立てることができます。
経営戦略は大きく分けて、経営資源の配分や事業領域の決定などを行う「企業戦略(成長戦略)」と事業ごとに競争に打ち勝つための戦略を考える「事業戦略(競争戦略)」に分けられます。企業戦略にせよ事業戦略にせよ抽象的なので、決めようと思っても「ど[…]
PESTの各項目の意味と具体例
次に、PESTの各項目の意味と具体例をご紹介します。
Politics(政治的要因)
Politicsとは、自社の事業に大きなインパクトをもたらす国の政策や法律、条例の変化を意味します。
PEST分析では、税制の変化や法改正・規制緩和、補助金制度の新設・廃止といった内容を分析します。
Economy(経済的要因)
Economyとは、自社のビジネスに影響をもたらす経済の変化を意味します。
PEST分析では、景気動向や経済成長率、物価、株価などを分析対象とします。
Society(社会的要因)
Societyとは、自社事業にインパクトをもたらす消費者の生活環境の変化を意味します。
PEST分析では、人口動態や社会での流行、世論、事件、教育などを分析します。
Technology(技術的要因)
Technologyとは、自社のビジネスにインパクトをもたらすテクノロジーの変化を意味します。
PEST分析では、 近年急成長を遂げている技術(AI技術など)を分析対象とします。
PEST分析のやり方
PEST分析の意味を理解しても、実際に使いこなせるようにならなくては意味がありません。
この項では、PEST分析のやり方を4つのステップでわかりやすくお伝えします。
ステップ①:PESTの各項目に関する情報を収集・整理する
まず初めに、PESTの各要素について情報を収集し、それを表などに整理します。
情報を集める際は、国の公的機関や業界他社が出しているデータを参照すると良いでしょう。
なおPESTの各項目の情報を集めるに際しては、自社の事業運営にインパクトをもたらしそうな変化のみを洗い出すのがポイントです。
なぜなら、マクロ環境は常に絶え間なく変化しており、その全てを洗い出そうとすると手間がかかるからです。
無駄な労力を割かないためにも、業界にインパクトをもたらす政治や社会、経済、技術の変化にフォーカスしてPEST分析を進めましょう。
ステップ②:PESTの各項目を「機会」と「脅威」に分ける
ただ単に、自社にインパクトを与える可能性があるマクロ環境の変化を察知するだけでは不十分です。
PEST分析を実務に役立てるには、把握した外部環境の変化が自社にとってチャンス(機会)となるのか、もしくは脅威となるのかを区別しなくてはいけません。
例えば高齢化による人口減少は、国内の人向けの旅行会社にとってはお客さんの絶対数が減少するため、大きな脅威であると言えます。
何が機会で何が脅威であるかは、各業界や会社ごとのビジネスモデルによって変わります。
自社や業界の特性に照らし合わせつつ、PESTの各項目を分類するのが大事です。
ステップ③:PESTの各項目が将来にわたってどう変化するかを考える
PEST分析の精度を高めるには、PESTの各項目がその後どんな感じで変容するかを考えなくてはいけません。
具体的には、下記2つの観点でPESTの各項目を分析すると良いでしょう。
- その項目は長期的に変化するのか、短期的に変容するのか
- その事象はどのくらいの確率で発生するのか
変化する確率や変化のスパンが異なれば、対処の優先順位や対策の内容は変わってきます。
たとえば10年後に10%の確率で発生する脅威よりも、1年後にほぼ確実に発生する脅威の方を優先的に対処すべきでしょう。
いつまでにどのくらいの確率で環境変化が生じるのかを細分化しておくと、具体的な戦略を構築しやすくなります。
ステップ④:機会の活用や脅威の克服に対する具体的な戦略を立てる
PEST分析の結果を基に、機会をうまく活用する戦略や脅威を克服する戦略を具体的に立てていきます。
機会の活用や脅威の克服に関しては、自社の強みを活用した戦略立案がおすすめです。
例えばプログラミングのスキルを強みとするエンジニアであれば、「小学校でのプログラミング必修化」や「AI技術に対するビジネスマンの興味関心の高まり」といった機会を活かし、プログラミング教室やセミナーを開催する戦略が効果的かもしれません。
もしくは発想を転換し、「脅威」を「機会」に変える方向性で経営戦略を立てるのも一つの手です。
例えば「景気悪化」は、消費需要が減少する点で多くの業界にとって脅威です。
しかし一方で、新品と同程度の品質を持つ商品を安く買える「リサイクルショップ」の需要は高くなる可能性が高いです。
このように見方を変えれば、脅威は機会に生まれ変わる可能性があります。
自社業界にとって脅威に感じる現象を察知したら、その脅威を機会に変える方向性で戦略を練るのもアリでしょう。
PEST分析のまとめ
企業の経営状態は、景気の悪化や技術の進歩など、その会社ではコントロールできない要因によっても左右されます。
PEST分析を活用すれば、そのような外部のマクロ環境の変化を考慮に入れた上で、経営戦略を立てることができます。
自分でビジネスをやる方や会社内で経営企画やマーケティングに携わる方は、自社の強みや弱みだけでなくマクロ環境にも目を向けてみましょう!