「会社経営やビジネスでは数字が大事だ」と言われますが、具体的にどんな数字を重視すれば良いのでしょうか?
「売り上げ」や「利益」を重視する経営者は多いですが、実は単なる売り上げや利益を重視するだけでは不十分です。
より正確にビジネスの収益性を確認するには、「ROE(自己資本利益率)」を確認する必要があります。
今回は、ビジネスや株式投資など幅広い場面で役に立つROEの計算式について分りやすく解説します。
ROE(自己資本利益率)とは
最初に、ROE(自己資本利益率)がどのようなものかを確かめてみましょう。
ROE(自己資本利益率)の意味
ROE(return on equity)とは、自己資本の投下によりどのくらいの利益を得られたかを表す指標です。
自己資本に対する利益の割合を表すため、「自己資本利益率」とも呼ばれます。
なお自己資本とは、外部の債権者に返す必要がない資本であり、株主からの出資金や内部留保で構成されます。
ROEを計算すると何がわかる?
では、 ROEを計算すると一体何がわかるのでしょうか?
結論から言うと、ROEを計算することで「その企業が自力で稼ぐ力」が分かります。
そもそも自己資本とは、外部から借りたお金ではなく、株式の発行で得た資金や事業で稼いだ利益の剰余金で構成されます。
つまりROEを計算すれば、自力で稼いだ資金を投下して、どれほど利益を得られたかを判断できます。
一般的には、ROEが10%を上回っていると自己資金を有効活用して利益を稼げていると判断できます。
またROEは、株式投資の判断材料としても活用されています。
投資対象企業のROEを計算すれば、投資するお金がしっかりと利益の創出につながるかを判断できます。
ROEが高ければ、それだけ投資したお金を使って効率的に利益を稼いでいるため、優良な投資対象と言えるでしょう。
株式投資を始めるなら、手数料が業界トップクラスで安いDmm.com証券などを使うのが良さそうです。
ROEとROAの違いとは?
ROEと似た用語に「ROA(Return On Assets)」がありますが、ROEとROAには大きな違いがあります。
そもそもROAとは、総資産利益率という意味であり、総資産に対する利益の割合を表します。
つまり、自己資本に対する利益を表すROEとは違い、ROAは負債も含めた全ての資産を使って、どのくらいの利益を得られたかを表す指標というわけです。
ある程度大きなスケールで事業を行う会社だと、負債を積極的に活用していることが多いでです。
そうした企業のケースでは、ROEと同時にROAも判断材料として活用するのが望ましいでしょう。
ROEの計算式
次に、ROEの計算式を見てみましょう。
ビジネスや株式投資でROEの指標を活用する際は、こちらで紹介する計算式を使うと簡単です。
ROEの計算式〜自己資本利益率の覚え方〜
ROEの計算式は以下の通りです。
ROEの計算式は分解できる
ROEの計算式は、以下の通り分解することができます。
= (当期純利益÷売上高) × (売上高÷総資産) × (総資産÷自己資本)
= 売上高当期純利益率 × 総資産回転率 × 財務レバレッジ
「ROEの計算式を分解したところで何の意味があるのか?」という疑問を持つ方もいるでしょう。
しかしROEの計算式を分解することで、何をすればROEを向上させることができるかを理解できます。
計算式を分解すると、ROEは「売上高純利益率」と「総資産回転率」、「財務レバレッジ」の3つを掛けた値となります。
つまり「売上高純利益率」と「総資産回転率」、「財務レバレッジ」を伸ばせば、ROEを伸ばす(収益性を上げる)ことができるのです。
以下にそれぞれの指標を伸ばす方法を示しておくので、ぜひ参考にしてください。
・総資産回転率:利益を生み出さない資産の現金化、売上債権の回収期間を短くする
・財務レバレッジ:収益性の高い事業に積極的に投資する
利益を効率的に増やしたいならば、上記3つの改善策を実践し、ROEを高めるように努めましょう。
ROEの計算方法を例を使って覚えよう!
最後に、簡単な事例を使ってROEの計算方法をマスターしましょう。
例)A社とB社、自己資本利益率の観点で見るとどっちの方が収益性が高いか?
自己資本:1億5,000万円
当期純利益:3000万円
自己資本:3,000万円
当期純利益:1,500万円
ぱっと見の数字だけ見ると、A社の方が自己資本も当期純利益も多いですが、果たして「利益率(ROE)」の観点から見るとどうなのでしょうか・・・?
A社とB社のROEを計算すると、それぞれ下記の通りになります。
- A社ROE = 3,000万円÷1億5,000万円 = 20%
- B社ROE = 1,500万円 ÷ 3,000万円 = 50%
ROEを計算すると、収益性の観点ではB社の方が高い(効率的に稼げている)ということが分りました。
このようにROEを計算すれば、表面的な数字だけでは分からない収益性を判断できます。
ビジネスへの投資はもちろん、株式投資やM&AでもROEの計算は役に立つので覚えておいて損はないでしょう。
経営分析とは、財務諸表に記載された情報を基に、収益性や安全性などの度合いを分析することを意味します。自社の現在置かれている状態を捉えて、いち早く経営で生じ得るリスクや弱みを回避・克服できる上で、経営分析は非常に有用です。今回の記事では[…]
ROEの計算式に関するまとめ
今回の記事では、ROE(自己資本利益率)の計算式について解説しました。
ROEの計算式は、簡単に理解できる上に株式投資やM&Aなど、あらゆる面で役に立ちます。
貸借対照表と損益計算書さえあれば、フリーランスや中小企業の経営でも役に立つので、ぜひ皆さんも活用してみてください!
貸借対照表や損益計算書を作る上では、日頃からやよいの会計ソフトで帳簿づけしておくと手間を削減できるのでオススメです。