ある企業がどのくらい効率的に稼いでいるかを分析する際には、回転率を計算する方法が役に立ちます。
ただし一口に回転率と言っても、その種類は多岐に渡ります。
今回の記事では、特に有名な「総資産回転率」の意味や単位、計算方法、目安(平均値)をご紹介します。
総資産回転率とは?意味や単位を解説
総資産回転率とは、総資産(総資本)をどの程度効率的に活用して売上高を得られたかを表す指標です。総資本回転率とも呼ばれますが、意味はまったく同じです。
総資本回転率では、「〇〇回」という単位が用いられます。
たとえば総資本回転率が3回であれば、総資産の3倍に及ぶ売上高を稼いだことを表します。
総資本回転率は大きければ大きいほど、少ない資本で多くの売上高を稼いでいる(望ましい)と言えます。
総資産回転率の計算方法
次に、総資産回転率の計算式と、回転率が高い方が効率的であると言える理由をご説明します。
総資産回転率の計算式
総資産回転率は、売上高を総資産の金額で割ることで計算できます。
たとえば売上高が1,000万円、総資産が500万円の場合、総資産回転率は次のとおり計算できます。
- 総資産回転率 = 1,000万円 ÷ 500万円 = 2回
総資産回転率は高い方が良い理由
前述したように、総資産回転率は高い方が効率的に売上高を稼いでいる点で望ましいです。
この理由を理解する上では、事例を使って確認するのが一番分かりやすいです。
たとえば、下記2つの会社があるとしましょう。
- a社:売上高1億円、総資産1億円
- b社:売上高5,000万円、総資産100万円
売上高と総資産の金額だけで見ると、どちらもa社がb社に勝っています。
一方で、総資産回転率(効率性)はそれぞれ次のとおり計算できます。
- a社の総資産回転率 = 1億円 ÷ 1億円 = 1回
- b社の総資産回転率 = 5,000万円 ÷ 100万円 = 50回
a社は総資産と同額の売上高しか稼いでいません。一方でb社は、総資産の50倍に上る売上高を獲得しています。
別の視点で見ると、b社はa社の100分の1という少ない総資産で、a社の半分におよぶ売上高を稼いでいます。
以上より、少なくとも効率性の観点ではb社の方が優れているのは一目瞭然でしょう。
総資産回転率を見れば、上記のような面倒な比較をせずとも、簡単に効率性を判断できるのです。
総資産回転率の目安・平均値
総資産回転率は、業種によって目指すべき水準(目安)は異なります。というのも、業種によって収益モデルが異なるためです。
例えば小売業や卸売業では、短い期間でより多くの売上高を得やすいビジネスモデルであるため、相対的に総資産回転率は高い水準となります。
一方で不動産業は、保有する資産の金額は大きい一方で、少ない賃貸収入を長い期間で得つづけるビジネスモデルです。そのため、他の業種と比べて不動産業の総資産回転率は圧倒的に低い傾向があります。
したがって、分析対象の総資産回転率が高いかどうかを判断する際には、その業種の平均値を目安とするのがベストです。
中小企業庁が公開している業種別の総資産回転率(平成30年度)は、それぞれ次のとおりです。
業種 | 総資産回転率 |
---|---|
小売業 | 1.78 |
卸売業 | 1.70 |
建設業 | 1.25 |
サービス業(他に分類されないもの) | 1.22 |
運輸業・郵便業 | 1.17 |
情報通信業 | 1.06 |
生活関連サービス業・娯楽業 | 1.05 |
宿泊業・飲食サービス業 | 1.03 |
製造業 | 1.02 |
学術研究、専門・技術サービス業 | 0.66 |
不動産業・物品賃貸業 | 0.35 |
上記の平均値と比較して、分析対象企業の総資産回転率が高ければ効率性は高いと判断できます。
反対に平均値よりも低ければ、効率性について改善の余地があると言えるでしょう。
参考:中小企業実態基本調査 / 令和元年確報(平成30年度決算実績) 確報 e-Stat
総資産回転率を高める方法
計算式が「売上高÷総資産」であることから、総資産回転率を高めるには売上高を増やすか、総資産を減らす必要があると分かります。
この章では、総資産回転率を高めるそれぞれの方法を分かりやすく解説します。
総資産を増やさずに売上高を増やす
総資産を増やさずに売上高を増やせれば、総資産回転率を高めることが可能です。
具体的な施策としては、下記が考えられます。
・営業を強化し、新規顧客を増やす
・CRMを活用し、既存顧客からの売上を高める
売上に直結しない不要な資産を減らす
保有する資産を減らせば、理論上は総資産回転率を高めることが可能です。
しかし、売上高を獲得する上で不可欠な総資産を減らすと、売上高も減少し、かえって総資産回転率が下がる恐れがあります。
したがって、総資産回転率を高めたいならば、あくまで売上高に関係しない不要な資産を減らさなくてはいけません。
具体的に削減すべき資産としては、下記が挙げられます。
・今後売れる見込みがない在庫
総資産回転率のまとめ
総資産回転率は、効率的に売上高を稼いでいるかを確認する上で有効な指標です。
同業他社の平均値を目安に、自社の総資産回転率に問題があるかどうか確認してみましょう。
平均値を下回る場合には、売上高を伸ばすなどの施策により、総資産回転率の改善を図ってみましょう。
経営分析とは、財務諸表に記載された情報を基に、収益性や安全性などの度合いを分析することを意味します。自社の現在置かれている状態を捉えて、いち早く経営で生じ得るリスクや弱みを回避・克服できる上で、経営分析は非常に有用です。今回の記事では[…]