この記事を読んでいる大学生の大半は、少なからず起業に興味があるのではないでしょうか?
とはいえ、起業のアイデアが思いつかなかったり、何から準備すれば良いか分からないという方は多いと思います。
そこで今回は、大学生のうちに新規事業の立ち上げから売却まで携わり、現在はフリーランスとして活動している立場として、大学生の起業に役立つアイデアや失敗しないためのコツなどの情報を徹底解説します。
起業したい大学生は必見です!
大学生が起業するメリットとデメリット
「大学生は経験や人脈がないから起業なんて成功しない」という意見もありますが、実は大学生だからこそ得られるメリットもあります。
ここでは、大学生のうちに実際に事業の立ち上げに携わって感じたメリットとデメリットを余すことなくご紹介します。
大学生起業のメリット
大学生の起業だからこそ得られるメリットとして、下記のようなものがあります。
時間を圧倒的に確保できる
最大のメリットは、何と言っても時間を圧倒的に確保できる点です。
理系の大学生はともかく、文系の大学生は正直かなり時間があって暇です笑
サークルやバイトに費やす時間を集めれば、十分新しい事業を始めるだけの時間を確保できるでしょう。
一方でサラリーマンが副業で起業するとなると、帰宅後や休日などのスキマ時間でビジネスを行うしかありません。
ビジネスに費やせる時間を圧倒的に多いため、それだけビジネスで出来ることも増えます。
起業したばかりのタイミングでは、新しい顧客を集めたり、サービスや商品を改良する必要があるため、できるだけ多くの仕事をこなすことが大切となります。
そう考えると、たくさんの時間を確保できる大学生は圧倒的なアドバンテージを持っているといえます。
失敗しても良い状況で起業できる
社会人の場合、起業が失敗すると収入が激減または途絶えるため、絶対に失敗できません。
特に家族がいる場合、子供や配偶者の生活までかかっているので、なおさら失敗できないでしょう。
一方で大学生の場合、起業に失敗しても新卒で就職すればまったく問題ありません。
むしろ、起業した経験は珍しいため、就活を有利に進めることができます。
失敗しても大丈夫であるため、精神的に安定した状態で起業後のビジネスを進められます。
アドバイスやサポートを受けやすい
大学生の起業には、すでにある程度結果を出している起業家や優秀なビジネスマンからアドバイスやサポートを受けやすいというメリットもあります。
社会人になると、よほど優秀でない限り起業家やトップクラスのサラリーマンからアドバイスやサポートを受けるのは難しいです。
しかし大学生の場合、「若いのに頑張っているな」とか「他の学生よりもしっかり行動できていて素晴らしい」と思ってもらえ、為になるアドバイスやサポートを積極的にしてくれます。
実際自分も、大学生として新規事業の立ち上げに携わった時は、圧倒的な成果を出している起業家などからたくさんのサポートを得られました。
起業が成功するか失敗するかに関係なく、今後一生役に立つアドバイスをもらえるので、大学生で起業しない手はないと思います。
大学生起業のデメリット
メリットばかり言いましたが、大学生の起業にはデメリットも当然あります。
ここでは、自分が新規事業の立ち上げや、現在までフリーランスとして仕事して感じた大学生起業のデメリットを3つお伝えします。
ビジネスで重要な資金や経験、ノウハウがない
起業を成功させるには、その分野に関する専門的な知識や、経営に携わった経験やノウハウなどが必要です。
また、アイデアや戦略を実現するための資金も不可欠です。
しかし、ほとんどの大学生は働いた経験がほぼないので、資金や経験、ノウハウをほとんど持っていません。
そのため、ビジネスの経験やノウハウ、資金が豊富なビジネスマンと比べるとどうしても不利となります。
大学生だからと甘く見られる場合もある
意外と誰も言っていませんが、大学生というだけで甘く見てくる人もいるので注意です。
どれほど仕事で成果を出しても、大学生という理由で十分な報酬をくれなかったり、不利な条件で契約を締結しようとしてくるケースは多々あります。
実際に自分も、大学生という理由で本来得られた利益を得られなかった経験があります。
大学生で起業する際には、大学生というだけで甘く見てくるような相手には注意しましょう。
大学での生活や学業に支障をきたす
起業してから一つの事業を軌道に乗せるまでには、多大な労力や時間がかかります。
そのため、一度起業してしまうと大学での生活や学業には確実に支障をきたします。
恥ずかしながら自分も、新規事業の立ち上げに携わってから、大学の成績が急激に悪化しました笑
しかも、サークルなども全てやめたため、友達もいなくなりました笑
大学生で起業するからには、ある程度大学生活への悪影響は覚悟した方が良いでしょう。
大学生起業家の成功事例
事実として大学生の起業は大抵失敗するのですが、中には大成功を収めた大学生起業家も存在します。
ここでは、大学生起業家の成功事例を3人ご紹介します。
堀江貴文氏
日本における代表的な大学生起業家の成功例と言えば、ホリエモンこと堀江貴文氏でしょう。
堀江氏は大学生のうちに、ホームページ制作や管理を行うオン・ザ・エッジという会社を立ち上げました。
当時はインターネットに関連した企業が少なかったこともあり、同社は世間で大きな注目を集めると同時に急成長を遂げました。
マザーズに上場するほどの急成長を遂げた点で、大学生起業家の最たる成功例と言えるでしょう。
福島良典氏
ここ数年を見てみると、ニュースアプリ「Gunosy」を立ち上げた福島氏も、実は大学生のうちに起業しています。
ユーザーの好みを分析し、その好みに応じて記事を提供するという画期的なアイデアが好評を呼び、Gunosyは急速に利用者を増やし、起業(会社設立)からわずか2年半での上場を果たしました。
エンジニアとしての強みを活かした上に、成長している市場でサービスを展開できた点が、大学生の起業家としては卓越して優れています。
参考:Gunosy 果敢な拡大戦略 ニュースの先にある「巨大市場」 | 2014年11月号 | 事業構想オンライン
鶴田浩之氏
最後に紹介する鶴田氏は、大学生でありながら、株式会社Labitという会社を設立して起業を果たしました。
そんな鶴田氏の経営するLabitが一躍有名となったのは、大学生向け時間割管理アプリ「すごい時間割」のリリースです。
単に時間割を管理できるだけでなく、授業に関する情報をSNS機能で共有できる点が大変便利だと大学生の間で話題となり、このサービスは急激に登録者を増やしました。
その後も登録者を増やし、2014年にはリクルートのグループ子会社であるジョブダイレクトへの事業譲渡を果たしています。
大学生だからこそ得られる気づきを最大限活かしてサービスを開発した点は、これから起業したい大学生ならば積極的に参考にすべきでしょう。
大学生が起業で失敗しないコツ
前章では大成功を収めた大学生起業家を紹介しましたが、ほとんどの場合起業は失敗します。
ビジネスの経験豊富な人が起業しても9割程度失敗することを考えると、大学生の起業はなおさら失敗する可能性が高いでしょう。
そのため、大学生の起業を成功させる可能性を高めるのは現実的に困難です。
しかし、取り返しのつかない大失敗を回避するコツならあります。
この章では、自分の経験や経営学の理論を基に、大学生の起業で失敗しないコツを2つ紹介します。
ビジネス塾やセミナーで実践的なスキルや感覚を身につける
起業してビジネスを経営するには、経営戦略やマーケティング、会計、ファイナンスなどの実践的なスキルや知識、感覚が必要です。
しかしほとんどの大学生は、ビジネスの経験がないため、こうした実践的なスキルや感覚は持っていないでしょう。
いわば武器を持たずに戦争に行くようなものであるため、こうした知識がない状態で起業すると取り返しのつかない大失敗(数千万円の負債を抱えるなど)を起こす可能性が非常に高いです。
少しでも失敗するリスクを減らすためにも、まずはビジネスに関連する実践的なスキルや知識、感覚を身に付けてから起業するのがオススメです。
しかし大学の講義やビジネス書では、座学で得られる知識しか得られないため、実践的な能力はつきません。
そこでオススメなのが、ビジネス塾やセミナーに参加することです。
ビジネススクールやセミナーに参加すれば、すでに成功している起業家や経営の専門家から、実践的な学びを得ることができます。
ビジネススクールやセミナーは確かに高いものの、取り返しのつかない失敗を起こして多額の負債を抱えたり時間を無駄にするよりは遥かにマシです。そもそも起業がある程度成功すれば、スクールやセミナーの料金は簡単に取り返せるでしょう。
まずは小さいスケールで起業する
大学生起業家が取り返しのつかない失敗を避ける上で、もう一つ重要なのが「小さいスケールで起業する」という点です。
起業と聞くと、最初から数千万円〜数億円もの資金調達を行ったり、予算をかけて大々的に広告宣伝を行うのを想像するかもしれません。
しかしどれほど優秀な起業家でも、かなり高い確率で事業を失敗させてしまいます。
アメリカの起業家養成スクール「Yコンビネーター」の創業者によると、スタートアップの起業が成功する可能性はわずか7%とのことです。
ほとんどの確率で失敗するにも関わらず、最初から多額の資金をかけて起業するのはかなりハイリスクですし、一度失敗したら当分は起業にチャレンジできないでしょう。
ですので、失敗する前提でまずは小さなスケールであまり予算をかけずに起業するのがオススメです。
小さいスケールで起業すれば、仮に失敗しても大きな損失を被らずに済むため、再び起業にチャレンジできます。
まずはあまりお金や時間をかけずに行える形で起業し、ある程度事業が軌道に乗った段階で本格的に資金や人員を投入するのがベストです。
大学生が起業のアイデアを見つける方法
最後に、大学生が起業のアイデアを見つける方法を2つご紹介します。
起業したい大学生は、ぜひ参考にしてみてください。
身近な友達の悩みに着目する
鶴田氏のように、身近にいる大学生の友達が抱えている悩みに着目すると、良いアイデアが見つかるかもしれません。
大学生の悩みやニーズは、意外と大学生でないと分からないことが多いです。
そこで身近な大学生から悩みやニーズを聞いて、それを解決できるビジネスのアイデアを思いつけば、競合相手がいない状況で事業を成長させることができるかもしれません。
大学生の悩みやニーズを直接知れるのは、ある意味大学生起業家の特権とも言えるので活用しない手はないでしょう。
自分の強みを活かせるビジネスを考える
一方で福島氏のように、自分の強みを最大限活かせるビジネスを考えるのも一つの手です。
例えばプログラミングのスキルがあれば、あとは強いニーズがあるアプリやサービスを作れば、もうそれだけで起業できてしまいます。
自分の強みが珍しいものであるほど、他の人に真似できないアイデアで起業できます。
「これは誰にも負けない!」という強みを持っているなら、それを起点に起業のアイデアを考えてみてはいかがでしょうか?
大学生起業のまとめ
今回の記事では、大学生の起業についてアイデアや成功事例、失敗しないコツなどを解説しました。
できる限り大学生の起業に関して網羅的に伝えましたが、結局は実際にビジネスを立ち上げて初めて、実践的なビジネスの能力が身につきます。
とはいえ、十分な資金やノウハウがない大学生にとって、いきなり起業するのは困難でしょう。
ですので、まずは起業スクールやセミナーに参加し、実践的なビジネスの経験やノウハウを身につけてから起業するのが良いでしょう。