競合の会社よりも多くの利益を得るには、「どの市場で事業を行うのか?」という戦略だけでなく、他社では模倣できないような自社の強みを持つ必要があります。
そんな会社の強みを見極めるフレームワークとして、「バリューチェーン分析」と呼ばれるものがあります。
この記事では、そんなバリューチェーン分析の意味や用途、使い方などについてお伝えします。
バリューチェーン分析とは
バリューチェーンとは何なのか
バリューチェーン分析を理解するには、まずは「バリューチェーン」が何なのかを把握するのが大事です。
バリューチェーンは日本語に訳すと「価値連鎖」と表され、具体的には「利益が生まれるまでの事業活動のつながり」を意味します。
経営学の父とも言える存在「マイケル・E・ポーター」は、企業のバリューチェーン(価値連鎖)は主活動と支援活動から構成されていると主張しました。
主活動とは商品やサービスの販売に直接寄与する活動であり、営業や製造、マーケティング、物流などの機能が該当します。
一方で支援活動とは直接的には寄与しないものの、主活動を行う上で欠かせない機能を意味し、人事管理や技術開発、調達などが該当します。
バリューチェーンの概要を理解する際には、身近なわかりやすい例で例えると良いでしょう。
たとえばアイスクリーム屋さんを始めるとしましょう。
アイスクリームを販売して「利益」を生むには、販売(営業)はもちろん、製造設備や人員、どうやって売るかを考える活動(マーケティング)などの主活動が欠かせません。
また製造や販売に不可欠な人員を確保(人事管理)したり、アイスクリームの原材料となる牛乳などの調達といった支援活動も必要です。
これらの活動がバリューチェーンとなって、ようやくアイスクリームを販売して利益を得られるのです。
要するに「バリューチェーン分析」は・・・
つまりバリューチェーン分析とは、企業内の活動を一つ一つの機能に細分化し、どの部分で価値(利益)をどのくらい生み出しているのか(または弱みとなっているのか)を調べるフレームワークなのです。
一つ一つの機能が価値を生み出しているほど、それらがつながりより大きな価値を生み出します。
また特に大きな価値を生み出している機能は、自社にとって「競争優位性」であると言えます。
なお自社の強みを調べるフレームワークには、「VRIO分析」という手法を用います。
VRIO分析を含めた経営戦略を策定する際に役立つフレームワークについては、下記の記事でまとめてあります。
バリューチェーン分析で出来ること
バリューチェーン分析を活用すると、主に以下3つの効果が期待できます。
価値を多く創出する部門を把握できる
バリューチェーン分析では、事業の活動を製造や販売といった機能ごとに分解した上で、各機能の生み出す価値を見いだします。
各機能の活動内容を見ていくことで、自社の強みがどの部門にあるのか(どこが一番利益の源泉となっているのか)を見極める効果が期待できます。
弱みやムダな部分を把握して改善につなげられる
機能別に見ていけば、強みとなっている機能だけでなく、弱み(高コスト体質など)となっている機能も同時に見出せます。
弱みやムダな部分を把握し、その部分をピンポイントで改善することで、効率的に事業の収益率や利益率を改善できます。
強みや弱みを把握して、自社に適した経営戦略を策定できる
バリューチェーン分析により、部門ごとが生み出している価値の度合いや、どの部門がボトルネックとなっているのかを見出すことで、自社に適した施策を実行できるようになります。
たとえば製造部門で大きな価値を生み出している(低コスト)のであれば、製造部門の活動を強化し、低コスト戦略により利益を獲得するのが得策だと判断できます。
もしくは他社に対してバリューチェーン分析を行い、強みとなっている部門のやり方を模倣することで、自社の業績を高められる可能性があります。
このようにバリューチェーン分析を活用すれば、状況に応じて柔軟に経営戦略を構築できるのです。
バリューチェーン分析のやり方
バリューチェーン分析は、一般的に以下のやり方で実施します。
Step1: バリューチェーンの全体像を理解する
まず初めに、どのような活動がつながりあっているのかを把握します。
商品を販売するまでにどんな活動があるのかを、漏れなく洗い出すのが大事です。
Step2: 各活動で生じているコストと収益をそれぞれ算出する
次に、各活動で生じているコストをそれぞれ算出します。
活動ごとにコストを算出することで、事業ごとの収益性や無駄に生じているコストを見極められます。
Step3: 各活動ごとに強み・弱みを整理し、競争優位性の源泉を特定する
次は各活動ごとに、競合他社と比べた場合の強みや弱みを整理し、どこの活動が競争優位の源泉かを特定します。
なお強みや弱みを整理する際には、経営陣だけでなく社内外からなるべく多くの人に意見を求めるのがオススメです。
取引先や部門の種類などによって見る観点が異なるため、一人一人思っている弱点や得意分野は異なります。
なるべく多くの人から意見を聞き、さまざまな視点から弱点と得意な分野を分析するのがバリューチェーン分析の大切なポイントです。
定性的な面だけでは判断しづらい時は、Step2で算出したコストを参考にします。
コスト面がかかり過ぎている活動は、弱みとして見る事ができるでしょう。
Step4: VRIO分析を用いてバリューチェーン分析の精度を高める
上記4つの手順でバリューチェーン分析は完了しますが、より精度を高めたいのであれば前述した「VRIO分析」を使うのがオススメです。
強みとして分析したものが、実はそこまで強みではない可能性は十分にあります。
そこでVRIO分析を活用し、各活動に帰属する経営資源(営業であれば人材など)の持つ「価値を創出する力」を見極めると、より分析の精度が高まります。
バリューチェーン分析のまとめ
今回の記事では、バリューチェーン分析の意味やできること、やり方などをご紹介しました。
バリューチェーン分析により、各部門が生み出している価値を見極めると、経営戦略の策定にとても役立つと思います。
そこまで難しいフレームワークでもないので、是非とも一度活用してみてください!